大学評価・学位授与機構の部屋


 ここでは、独立行政法人大学評価・学位授与機構(以下「機構」または「学位授与機構」)の制度を使い、本来大学卒業時に与えられる「学士」の学位をそれ以外の方法で取る方法について記します。

学位について/大学評価・学位授与機構について
大学評価・学位授与機構の制度を利用した学位の取得方法
私の場合−学士(学芸)編
私の場合−学士(商学)編
私の場合−学士(社会科学)編
私の場合−学士(政治学)編

 私は2004年2月に学位授与機構の制度を利用して「学士(学芸)」の学位を取得しました。通常学位は大学を卒業した時に得られるものですが、大学の科目履修生などで単位を積み重ねて学士の学位を取得できるこの制度を利用して学位取得にチャレンジしました。
 もっとも、

・最初にいた大学(東京外国語大学)−中国現代文学で卒論を書いて学士(言語・地域文化)を取得
・放送大学−台湾事情(主に政治)で卒業研究を書いて学士(教養)を取得
・学士(学芸)−やはり台湾事情(主に歴史・教育)でレポートを書いて取得

と、似たような分野、「地域研究」という切り口であちこちさまよって学位を取得したわけであり、とりわけ「学士(教養)」と「学士(学芸)」は機構でも同じ専攻分野・同じ単位の取り方で両方の学位を与えているほど似通っているわけであり、学士の数だけ専攻分野を持っている、とはいえません。今後やはりこの制度を使って異なる分野の学士を目指してはいますが、海外居住ということもありうまく進むかはわかりません。
 さらに、学士を複数持っていても別にどうということはなく、1つの分野を徹底して極めたほうがいい場合もあるでしょう。
 それでもこのウェブサイトから、こんな制度がある、ということを頭の隅にとどめてでもいただければと思います。

(注)実際の申請に際しては、必ず学位授与機構からその年度の申請書類を取り寄せ、その指示に従ってください。


トップページに戻る