学位について/大学評価・学位授与機構について


1.学位について

 大学の学部を卒業すれば「学士」が、大学院を修了すれば「修士」か「博士」がもらえる、と一般に言われています(「博士」は単位修得後何年もかかるケースがあり、かなりハードルが高いですが)。この「学士」「修士」「博士」など、学修の成果を認めて授与される称号が「学位」で、学校教育法に定めがあります。学校を卒業・修了すると得られる学位を、やはり似たような意味合いを持つ「称号」とともに下記します。

・学校を卒業・修了すると得られる学位・称号の種類
学位・称号の名称 学校歴 学位・称号の別
専門士 専門学校卒(*) 称号
準学士 高等専門学校卒業
短期大学士 短期大学卒業 学位
学士 大学卒業
修士 大学院修士課程修了
博士 大学院博士課程修了
専門職修士・専門職博士 専門職大学院修了
*専門士を授与される専門学校には授業時間などに要件があり、平たく言うと「卒業時に大学3年への編入資格が生じる学校」です。

 学位と称号の差異についてはあまり重要ではなく、専門士(専門学校卒)・準学士(高専卒)・短期大学士(短大卒)ともに大学3年への編入学資格があるなど、同程度の学位・称号は同様に扱われています。また、「学士」も1991年までは学士の「称号」であり、同年の学校教育法改正で「学位」になりました。
 つまり、高専を卒業することは「高専を卒業する」とともに「準学士の称号を付与される」ということであり、大学を卒業することは「大学を卒業する」とともに「学士の学位を付与される」ということです。
 学位や称号については、1953年に修士の学位が登場して以来長らく「博士」「修士」の二本立てが続きましたが、1991年の学校教育法改正時に今まで称号とされてきた「学士」が学位とされ、併せて短大・高専卒を対象にした「準学士」が新設されました。さらに1994年には専門学校卒業者を対象にした「専門士」ができ、2003年には専門職大学院修了者を対象にした「専門職修士・博士」ができ、2005年には短期大学卒業者に付与されるのが「準学士の称号」から「短期大学士の学位」に変更されるなど、ここ10数年でこのあたりの事情は大きく変わってきています。


2.大学評価・学位授与機構について

 上記の1991年の学校教育法改正により、大学以外に学位を授与する機関として「学位授与機構」が文部省の機関としてできました。今までは大学のみが学位や学士の称号を授与できる機関でしたが、学位授与機構ができたことで大学及び学位授与機構が学位を授与できることになりました。その後2000年に大学評価・学位授与機構となり、2004年に独立行政法人となり今に至っています。

 学位授与機構の主要事業の1つが「学位授与事業」であり、大学の卒業者・大学院の修了者でなくてもそれと同等の水準の学力があると認められる人に学位取得の路を設けています。
 その1つとして、短大・高専・専門学校を卒業した人などがその後専攻科に進学したり大学の科目履修生として単位を修得し、あわせて学修成果(レポート等)を作成し、それをもとに機構が実施する試験を受けて合格すれば「学士」の学位を授与されるという制度を設けています。この制度により短大・高専・専門学校の卒業者や大学の中退者が学士の学位を得たり、既に大学を卒業した人が更に単位を積み重ねて別の学士の学位を得たりすることができます。

(学位授与事業には、この他大学以外の大学校のうち特定の学校を卒業・修了した人に学位を授与する、という制度があります。例えば、防衛大学校を卒業した人は学位を取得することができますが、防大からではなく機構から学位を授けられることになります。また、学位授与機構は大学・短大・高専の品質評価やその評価方法の開発もやっています)

参考文献:Wikipedia-学位
       独立行政法人大学評価・学位授与機構概要 平成16年版

次へ

戻る