私の場合−学士(商学)編


1.動機

 今までは中国・台湾の地域研究を中心に学修を重ねてきました。他方、ずっと生業として交通論・簿記論・貿易論といった「商学」の世界に身を浸してきており、また今後しばらくはそうしていくことが見込まれるので、今まで前述の分野に絡んで仕事をしてきた知識に学修で得た知識とをあわせて「学位」という形にし、実務的にも研究的にも今後につなげる土台ができれば、と思った次第です。
 放送大学大学院を修了した時点で次の目標の一つにこの「学士(商学)を取る」というのを加えたのですが、その直後に海外で働くことになり、専門科目の修得に苦労しましたが、それでもいつかは取ろうと思い続けました。


2.申請内容


2-1.基礎資格
 学士(学芸)のときは全日制大学に通ったのを基礎資格にしたのですが、今回は放送大学と日本大学通信教育部で取った単位で申請基準を全て満たしたので、放送大学に3年次編入して2年間通い、62単位以上修得して卒業したのを基礎資格にしました。申請区分で言うと「第3申請区分」です。
 3年次編入なので大学3・4年相当であり、高専・短大卒や専門学校修了といった「大学1・2年次相当」の学年ではなく、学位授与機構が「基礎資格」として想定した範疇とは異なるのでしょうが、「大学に2年以上在学し62単位以上修得した」ことには違いない、ということでこれを基礎資格の欄にに書きました。

2-2.積み上げ単位
 上記に加え、放送大学卒業後に選科履修生として修得した単位、及び日本大学通信教育部の科目履修生として修得した単位を使いました。
 日大で商学の専門科目の大多数を取ろうと目論んだのですが、1科目も取らないうちに上海に転勤になりました。しかし在学期限を1年延長し、上海でレポートを書いて提出し、試験のために何回か帰国し時には最大限受験可能な4科目の科目修了試験を受けるなどして、申請基準に達するまで単位を積み上げました。
 なお、私のときには科目履修生でも海外の住所で転居届を出し、レポートや各種通知を海外に送ってもらえるのが認めていただけたのですが、直近の学報では科目履修生が海外で郵便物の送付を受けるのは不可と書いてありました。もし同じケースに当てはまる人がいれば(いないと思いますが・・・)予め確認する必要がありそうです。
(入学に際しては、海外在住者は全科生のみに出願可のようです。私は出願時には日本に住んでいて、日本で学習するつもりでしたので科目履修生として入学できました)

2-3.学修成果
 長江(揚子江)の水上交通に関するレポートを書きました。海外で日本の文献を入手する方法はそのうち。

 かくして2006年4月期に「専攻区分:商学」で申請しました。

2.認定試験

 試験は2006年6月18日の午前、場所は大学評価・学位授与機構本部(一橋大学小平キャンパス内)でした。実はこの日に運転免許の更新もすることにしていたので、朝一で武蔵小金井の運転免許試験場に、さらにバスで武蔵小金井駅へ行き、JR・西武線を慌しく乗り継いでの会場入りでした。
 今回出された問題は、

1.「長江流域の経済・産業状況につき、上流・中流・下流域に分けて具体的に説明しなさい。」
2.「長江水運の特徴を鉄道・自動車と比べて具体的に説明し、長江水運が抱える課題について説明しなさい」

という趣旨のものでした。2.の水運を他の交通手段と比較する出題、それと長江水運の課題は予想通りだったのですが、1.は正直ページ数稼ぎのために書いた部分であり、またレポートの主要部分ではなかったので何でここから、と思いました。

4.試験結果

 試験から2ヶ月後の2006年8月に、EMSで結果が送られてきました。「合格」でした。
 今回は、
・合否発表と同時に学位記が送られてきた(今後は封筒の大小で合否がわかる?)
・学位記は以前「学芸」の時に戴いたものより小さくなった
という点が2年前に「学芸」を戴いたときと違いました。

5.感想、及び今後について

 前回の「学士(学芸)」のときは今まで取った単位を活用し、レポートも修論のボツネタだったのでこの制度のためにわざわざ、という点は少なかったのですが、今回はこの学位のために単位を取り、レポートもわざわざこのために書いた、ということで前回よりもチャレンジングだったと言えましょう。
 単位修得について言えば、仕事で関与してきた交通論・会計学・貿易論・簿記論は比較的容易に単位を得ることができた一方、単位修得が初学習だった商品学などはレポートや試験で苦労しました。やはり新しいことを学ぶというのは厳しいのだ、ということを実感しました。他方、レポートでは中国の交通に関する本を読んだときに長江の水上交通を題材にしようと決めていたので、文献探しはさておきレポートのテーマで迷うことがなかったのでその点は楽でした。
 しかし、「商学」とは言いつつもレポートの題材にしたのは結局中国のことなので、やはり「地域研究」からは離れられないのか、とも感じます。

戻る