目指せ!!週報


管理人の雑記帳です。
文字通り「週報を目指す」ことになっていますが、更新は不定期です・・・



2005年12月31日(土)

 去年同様、そば焼酎を飲みながら紅白歌合戦を見た。
 やはり、司会のみのもんたがなぁ・・・騒ぎすぎ&場を壊しまくり。歌い始める前のトークもそうだが、歌い終わって演奏の余韻に浸るまもなく「素晴らしいっ」とか「すごいっ」とか言うものだから、ぶち壊しである。最初に仲間由紀恵が鈴木亜美を紹介するときなど、みのに気押されてしまって紹介がおざなりになってしまっていた。
 w-ings、随分成長しましたね。布施明と仮面ライダーが結びつくとは思わなかった。
 BoAが出ていたが、イ・ヨンエは出ないんだろうなぁ。去年はイ・ビョンホンやイ・ジョンヒョン、Ryu(後2人はどれだけの人が覚えているか)が出ていたが、ブームものはその年限りだしなぁ。
 しかし、お笑い系というかネタ系が歌手にもゲスト系も多い。ゴリエとかグループ魂とか。どちらも歌っているのは初めて見た。特にグループ魂は審査員席に座っていた琴欧州に突っ込みを入れ、「生放送だからなぁ〜」などと言っていて、これまたぶち壊しである。ギョーカイネタで押せばいいと思ったのだろうが、そもそも琴欧州が「NHKでは商品名を言ってはいけない」というお約束を知っていたかどうか疑問だし、琴欧州が言ったのは「ブルガリア」だけで、企業名は言っていなかったのだが。お笑い系も、「本業」だと面白いのだろうが、紅白では全然面白くなかった。今回はみのもんた自体がネタ系だったのだが、もう少しゲストのお笑い系を絞って、ここぞという場面で出せばいいのにと思う。平井堅に断られたという噂がわかるような気がする。
 2005年に流行った歌だけでなく以前の歌が入っていたので、「全然知らない」ということはなかった。ただ、「歌手は知っていても歌は知らない」ということが多くなった。そのうち歌手も入れ替わって知らない歌が多くなっていくのだろう。
 というわけで紅白歌合戦はいまひとつだったのだが、小川直也v.s.吉田秀彦はどうでしたか?


2005年12月30日(金)

 10日以上前の話になるが、NHK-BSで『女優イ・ヨンエ チャングムからの出発』を見た。
 最新の出演映画『親切なクムジャさん』の撮影現場を中心にしたドキュメンタリーであり、内容はあちこちのブログに書かれているのだろうが、注目したのはかつて演技を酷評されたのに奮起して5年かけて大学院に通って演技の理論から勉強したとか。生涯学習の同志なわけですね、と勝手に同志扱い。
 それにしてもイ・ヨンエ、「チャングムの誓い」のイメージが強すぎることを気にしていたが、一旦印象に残ってしまうとそれから脱するのは大変だと思う。やはり韓国ドラマで今は懐かしい『冬ソナ』に出演していたパク・ソルミなどは、至るところで「チェ・ジウの恋敵」として報じられている。例えばデイリースポーツの記事では、

 韓国ドラマ「冬のソナタ」でチェ・ジウの恋敵チェリン役を演じた韓国女優パク・ソルミ(27)が5日、都内でこの日から日本で本格始動したインターネットサービス「サイワールド」の会見に出席した。(以下略)

 のように報じられてしまう。リアルの名前と役名がごっちゃになっていて、別に「リアルで恋敵」なわけではないのだろうが、『冬ソナ』での役回りからそう取り上げられるようだ。しかし、ドラマのあらすじからすると「チェリン(=パク・ソルミ)がユジン(=チェ・ジウ)の恋敵なのではなく、ユジンがチェリンの恋敵(つまりチェ・ジウがパク・ソルミの恋敵)なのだ」と言えよう。似たような議論、つまり「サンヒョクがヨン様の恋敵なのではなく、ヨン様がサンヒョクくんの恋敵なのだ」ということはあるところで議論したことがあるのだが(その掲示板もなくなってしまったし)。
 パク・ソルミに常に「チェ・ジウの恋敵」が接頭語としてついて回るのは、グループで活躍していたシンガーに解散後も「元XXの」といった接頭詞がついて回るようなものか。イ・ヨンエはそんな接頭語を嫌がったのかな。


2005年11月27日(日)

 NHK-BSで相撲中継を見ることができるので、土日にだらだらと見ることもある。
 で、九州場所の初日、十両の土俵入りを見ていたら闘牙と隆の鶴の「もみあげそっくりさん」が並んで登場した。本割でも勝った闘牙に隆の鶴が水をつけていたが、いつ見てもそっくりである。今場所は闘牙も隆の鶴も十両下位で苦しい立場だったが、闘牙は十両優勝(インタビューで「モミアゲでおなじみの」と紹介されていた)、隆の鶴も千秋楽に勝ち越しを決めて一安心であった。来場所も十両でこの2人を楽しむことができそうだ。
 しかし闘牙、12勝のうち引き落としが4回(しかも初日から3日目までそうだった)、はたきこみが5回というのは・・・
 ところで、琴ノ若が13日目限りで引退した。定年を迎える師匠に代わって娘婿として部屋を継がなければならないから、であるが、まだ戦えるのに引退しなければならない胸中はどうだろうか。インターネットで見る限りではまだ土俵に未練があるようだったし、残り全敗しても十両には落ちなかっただろうが。間に元・長谷川などを暫定師匠として立てる手もあったのだろうが、前・佐渡ヶ嶽から琴ノ若に直接譲り部屋をスムーズに引き継ぐ途を選んだようだ。新師匠としてけじめの引退と言えよう。ただ、千秋楽まで取らせてあげたらよかったのだが・・・

(追記)Y司も引退。これで「よう司」とか「●司 ●=ひへんに司」ということはないのか。あっ、でも準年寄だから今後もでてくるのか。


2005年11月12日(土)

 やはりブログを始めてからというもの、こちらにはあまり書き込みをしなくなった。
 ところで、今週本田美奈子(本田美奈子.と正しくは書くらしい)が他界した。38歳、白血病とのことである。確かアンディ・フグもこのくらいの歳で亡くなったのではなかろうか。最近はタレントや俳優が白血病を克服したという話をよく聞くのだが、まだ難病であるということか。
 私自身は今のところこうした病気には無縁なのであるが、1980年代後半から1991年にかけてこうした循環器系の病気を目の当たりにしなければならない時期があった(私が罹患したわけではない)。で、1991年に聞いた話が、「白血病や悪性リンパ腫など血液の病気の治療は、癌の治療より50年遅れている」という話である。この話は医療関係者から聞いたのだが、私自身は医学や看護学の知識はほぼ皆無なので本当にそうなのかどうかは判断できない。が、その話を聞いてからもうすぐ15年。さらに35年経ったときにはどうなっているであろうか。
 日本では井原正巳が「メンバーが、足りない」と言って骨髄バンクへの登録を呼びかけているようで、当地に入ってくる雑誌でもたまに見かける。かつては夏目雅子を使ったコマーシャルだったのだが、骨髄バンク関連コマーシャルで一番覚えているのが若い女性のビデオ映像が出た後で、その女性がなくなったことがテロップで出てくるコマーシャルである。別に闘病生活が伝わってくるとかそういうものではなく普通のひとこまなのだが、それだけに普通に生き続けるということも叶わない、ということがよく伝わってきて今でも印象に残っている。
 白血病は決定的な予防法はないわけで、私に降りかかってくる可能性もないとはいえない。35年後や50年後は長すぎるので、5年後・10年後にも治療や予防の方面で何か進歩はないだろうか、と思いたい。


2005年9月16日(金)

 このウェブサイトも「上海からの雑文」も、@niftyのサービスを使っている。
 私が@nifty,、当時のNIFTY SERVE(ニフティサーブ)に加入したのは1998年1月のことである。前年末に初めてパソコンを購入してさてインターネットにつなごう、としたときに、当時から数多くあったプロバイダの中から迷わずニフティサーブを選んだ。
 ニフティにした理由は、パソコン通信のフォーラムとして「生涯学習フォーラム」(えふらん)があったからである。'97年から思うところあって放送大学に入ったが、どうも学習が孤独なものになりがちである。そんな中でえふらんの存在を知り(どこで知ったのか?)、パソコンを買ったらニフティに入ろう、と思った次第である。
 時既にインターネットが出現していたが、パソコン通信のフォーラムもまだ多数の参加者を保っていた。Wikipediaによるパソコン通信の定義はこちらだが、パソコン通信は会員同士の閉じたネットワークであり、その中に作られたフォーラムはまさに「志や趣味を同じくする者の集い」であった、と思う。事実えふらんから得たものは非常に大きく、オフ会では卒業研究を発表させていただいたり、普段は画面上の付き合いのだった方々と顔を合わせて話をさせていただいたりと、充実した放送大学生活をもたらしてくれた。単位修得試験の前後にもかかわらず書き込みをしたり、卒研終わった!と書き込みをした日々が懐かしい。
 当時はニフティマネージャーという専用のソフトを使い、ダイヤルアップ接続でフォーラムに参加したりメールのやり取りをしていた。えふらんだけでなく他の中国関係のフォーラムにも殆ど見るだけだったが参加していた。
 ところが私が放送大学を卒業した'99年にニフティサーブがInfowebと合併した頃から、パソコン通信が下火になりだした。インターネットがより盛んになり(私もパソコン通信とインターネット接続との違いがよくわかっていなかったのであるが)、閉じた空間であるパソコン通信ははやらなくなったようである。合併してできた@niftyでは、旧ニフティサーブ会員と@nifty会員(旧Infoweb会員+新規加入会員)という2つのカテゴリーを設け、前者のほうがメール保存期間が短い、使えるサービスが限られるなどの制限が設けられていた。私自身はそれはあまり気にならなかった(メールはメーラーに落とすわけだし)ので、会員種別はそのままにしておいた。
 そうこうしているうちにフォーラムには殆ど書き込みがなくなり、私自身もえふらんから遠ざかっていた。そして多くのフォーラムがウェブベースに移行していった。そして今年3月31日を以ってパソコン通信のフォーラムは廃止、2006年3月でパソコン通信もなくなることになった。
 えふらんを例えにしてみれば、「学生だけの集まり」ではなく「生涯学習に関心を持つ人の集まり」という、やや緩めの集まり方が心地よかったのだと思っているし、生涯学習ならではの参加者の幅の広さがあり、しかも会員の集まりなので安心して参加できるというのが大きかったのだと思う。

 何故こんな話をしたかというと、その@niftyから数ヶ月前に「9月から会員種別を@nifty会員に移行します」という通知が来て、今般変更されたからである。もはやフォーラムもないわけで旧ニフティサーブ会員に固執する必要もなかったのだが、今年4月以降もめんどくさいのでそのままにしていただけなのである。ダイヤルアップ→ADSL→上海に引越と環境は変わったが、「旧ニフティサーブ会員」をそのままにプロバイダを換えずにきたわけである。
 で、@nifty会員になってみると、迷惑メール防止機能がついていて、これは便利である。ただ、なぜこれが会員種別の違いで提供されないのかは疑問であるが、パソコン通信には使えない部分があるのだろう。
 まぁあまり思い出に浸ってもいられないのだが、えふらんで培った?精神は忘れずに、常に学ぶ=「活到老、学到老」の精神でいきたいと思う。


2005年9月10日(土)

 気が付いたら世界柔道選手権が始まっている。日本ではフジテレビでやっているようだが、当地ではあまり話題にならない。従って2年前にここで書いたように思い入れを持って書くことが難しい。
 それでも鈴木桂司・泉浩が金メダルを獲得したという情報が入ってくる。鈴木桂司の柔道は生で見たことがないのだが、アテネ五輪や今回の報道を見る限りかつての井上康生同様「切れる」柔道のようである。3年後も期待したいものである。
 その井上康生、アテネ五輪の敗戦以来の復帰戦であった昨年の嘉納杯で優勝するも、そこでの負傷が重傷で今回は出場できず。嘉納杯の様子はNHK-BSで見ていたのだが、タイソン顔に戻っての復活を期待したい。
 今回の開催地はカイロ。大会前に山下泰裕・現日本代表監督とラシュワン氏との交流が話題になっていた。ご存じない方のために書くと、1984年のロスアンゼルス五輪の決勝で両者が対戦。このとき山下選手は右足を痛めていたが、ラシュワン選手はその右足を攻めずに戦った。結果山下選手が寝技に持ち込み金メダル獲得、ということがあったのです。
 次回(2007年)の開催地はリオデジャネイロ。かつてバルセロナ五輪の前年にバルセロナで開催されたことがあったが、北京五輪の前年は違うようである。


2005年7月30日(土)

 7月は、思わず命を落とす、というケースを何度も見ることになった。
 イギリスの同時テロ、そしてその捜査過程でのブラジル人射殺。前者が無法者による殺戮だとしたら、後者は国家権力による殺人だといえる。いずれも、犠牲者本人にしてもその家族や友人にしても、その前日まではこんな結果は想像もつかないことだったであろう。テロに対する怒りやイギリス当局の有色人種観などはすでに述べられているだろうが、先進国と言えるイギリスでも、突然命を落とすという覚悟を持っていないといけないのだとしたら、世の中すさんでいると言わざるを得ない。
 もう1つ、プロレスラー橋本真也が突然亡くなった。あの巨体で体に無理が来ていたのかもしれないが、団体運営の苦労やプロレスラーという仕事自体も彼の命に少なからず影響したのだろう。
 私も彼の年齢になるまであと6年。もう少し、長生きしたいよな。


2005年6月19日(日)

 放送大学のウェブサイトを覗いてみたところ、高橋和夫先生のウェブサイトができているのを発見した。
 以前放送大学のウェブサイトについて、「自宅がキャンパス」だけではなくてどんな研究ができるかも紹介したらどうか、とこの週報に書いたことがあった。他の大学や高専だと研究室のウェブサイトを開いているところが多々あるのだが、残念ながら放送大学の先生でウェブサイトを開いておられる先生は少なく、教員紹介(教員紹介のページがあるわけではなく、授業科目案内からリンクをたどっていく形式である)にもメッセージを寄せていない先生も少なからず見られる。教員からのメッセージが発せられていれば、より放送大学に親しみを持つことができ、単位取りだけでなく+αに取り組もうという人も出てこよう。また履修率が下がっていると言われる卒業研究をやってみよう、という人も出てくるのではないか。それに大学院も併設しているのであるから、先生や学生がどんな研究をしているのかを内外にアピールすることは必要であろう。
 高橋先生のウェブサイトには、趣旨と指導方針がこのように書かれている。私も放送大学を卒業・修了して今は学籍を持たぬ身であるが、中東事情のみならず興味のある分野、台湾事情から仕事絡みの方面も含めて、先生が仰るところの「知的興奮」にわくわくする生活を、大学を離れても送りたいものである。


2005年6月12日(日)

 先日日本から仕事関係で来た人にお会いしたが、その方はデジタルカメラであちこち撮影をしていた。
 デジタルカメラの技術進歩もとても早いようで、その方が持っていたデジタルカメラはボタンを押してからシャッターが切れるまでのスピードがとても速いように感じた。その方曰く、手ブレ防止機能も付いているとのこと。被写体を見る液晶も大きくて見やすそうであった。
 私が使っているのはCANON IXY DIGITAL 320という機種である。昨年の春に購入したのでまだ1年しか使っていないのだが、中古で購入したものであり、2002年9月発売とのことだから製品としてはもうすぐ3年落ちになる。シャッターボタンを押してからシャッターが切れるまで少し時間がかかるし、液晶もそれなりの大きさである。現行モデルに比べるとやや大きくて重い。確かに新しいデジタルカメラでシャッターがすぐ切れるのは大きな魅力である。
 この手の新しいものを見るとすぐ買いたくなるのだが、今のところ手持ちのデジタルカメラに不具合はないし、まだ900枚しか撮影していない。目先安いからといって中古品を買うと陳腐化するのが速いということを思い知ったが、今のデジカメに不満はないので当面使い続けることにしよう。で、結局新機種はそのうち中古で買いそうな気がするが・・・
 メーカーが意図的に製品の陳腐化を早くして購買意欲を煽るのは問題だが、ことこのデジカメに関しては技術の進歩が早く、また今までだったら高級機種にしか搭載できなかった機能を廉価にするのも容易になったのだろう、と解したい。


2005年6月11日(土)

 やはりブログを始めてからというもの、すっかりこちらは「月報」と化しているが・・・
 一昨日サッカー日本代表が北朝鮮代表に勝ち、ドイツW杯出場を決めた。
 この試合、北朝鮮が先のイラン戦でホームでの試合運営に不手際があったとかで制裁のため第3国開催・無観衆試合になった。私はPCに録画して見たのだが、テレビで見る限りでは選手入場の時に報道関係者や試合運営関係者が映っていたし、試合中もスタジアムの周りの観衆?ベンチ?の音声を拾っているのか歓声らしきものが聞こえたので、さほど違和感がなかった。ただし現場ではそうではないのだろうが。今回は日本が2ゴールを決めたが、スタジアムの観衆と喜びを分かち合うことはできないので仲間やベンチに喜びをぶつける、という風情だったように見えた。考えてみれば、観衆が殆どいない、もしくは関係者ばかりの中学・高校・大学のスポーツ試合、とりわけ地区レベルの大会や練習試合がこういう感じではなかろうか。スポーツ漫画のように地区大会から満員の観衆、などということはないしね。
 また、試合終了後選手の喜びが控えめなことに触れて解説者が「今回は決めて当然という感じですね」みたいなことを言っていたが、これもむしろ「観衆とともに喜ぶ」というチョイスがないための所作だと思う。
 もしカズが無観衆試合に出てゴールを決めたら、やはりカメラ位置を確かめたり仲間の前でカズダンスをするのだろうか。


2005年5月14日(土)

 以前学位を認めていただいた大学評価・学位授与機構から、「1年後アンケート」と称した、学位授与後1年後の状況等に関するアンケートが実家経由で届いた(郵便の転送先を実家にしていた)。
 質問の内容を見ると、機構から得た学位が就職・転職と言った職業生活や大学院進学などに役立ったか尋ねるのが主体のようだ。機構から戴く以前に大学を卒業することで学士の学位を戴いたり放送大学大学院に入ったりし、しかも仕事とは関係ない分野で機構から学位を戴いた身としてはあまり役に立てるお答えを返せそうにないが、アンケートには粛々と回答して返信するつもりである。
 機構から戴く学位であるが、進学に際しては大学卒業と変わらない学歴(学習歴)の証明になるのは勿論であるが、こと職業生活となると機構からの学位授与はまだあまり有名ではないと思われ、どうかな・・・という感じである。私個人に関して言えば、「最初に大学で学んだ時のほかにもう一つ専門を持ち、それを認めていただいた」という効用が大きい。仕事には殆ど役に立っていないが、学習によって視野が広がり、その成果を認定してもらった、という感想を持っている。


2004年4月8日(金)

 知人の韓国人が以前『世界の中心で、愛をさけぶ』のDVDを見て「セカチュー、very touchful!!」と言って絶賛していたので、今更ではあるが輸入して鑑賞した。ちなみに、このDVDは日本語字幕や英語字幕が出るように設定が可能である。この韓国人も英語の字幕を追ったのだろう。
 見ていて涙が止まらなかった、ということはなかった。映画館の大スクリーンを集団で見ると違うのだろうか、あるいは私がひねくれ者なのだろうか。むしろ、見終わってから考えることが多かった。死と向かい合った少女が主人公に対してカセットテープに吹き込んで遺した言葉にも噛み締めるところが多かったが、印象に残ったのは山崎努扮する写真店の店主が成人した主人公に対して言った言葉「遺された者に出来るのは、後片付けだけだよ」である。もし本当にそうであるならば、遺された者の残りの人生はあまりにも空しい。むしろ、遺された者は先に旅立った人に自慢できるような生き方をしようと努力すべきではないかと思う。これまた山崎努が「天国ってのは、生き残った人間が発明したもんだ。・・・いつかまた会える、そう思いてぇんだ。」と言っているように、命を永らえた者の思い込みかもしれないが、どこかで見てくれている、あるいはいつか会って話をしたい、というモチベーションが善く生きようという気持ちにつながるのではなかろうか。先の少女が最後に遺した「そして、あなたはあなたの今を生きて。」というのはこういうことではないかと、勝手に解釈している。
 劇中の二人は1969年生まれ、と言っている。私より2歳年上の設定である。略同世代と言ってよかろう。少女が死んだのが17歳との設定だが、私の人生はもうすぐその倍になる。ここまで自慢できることを残せたのか、これから遺すことが出来るのか、棚卸しが必要なようだ。

 いや、書き慣れないことを書くのはしんどいですな。


2005年3月11日(金)

 先月のことだが、日本経済新聞のウェブサイトに「ウィルスに強い無償ブラウザーが人気」という映像ニュースへのリンクが張ってあった。
 Internet ExplorerやOutlookを狙ったウィルスが多発しており、ウィルス駆除ソフトで対応するのも1つの手だがこれら以外のブラウザーやメーラーを使い、ウィルスを免れると言うのも1つの手である。私も普段Operaを使っているのだが、おそらくこういう内容だろうと思ってこのニュースを見ようとリンクをクリックしたのだが、「閲覧するにはInternet Explorerと〜が必要です」というメッセージが出て、ニュース画面にたどり着かない。
 ・・・「人気の無償ブラウザー」では見れんのかい・・・
 
 で、今日再び日本経済新聞のウェブサイトを見たら、件のニッポン放送新株予約権差し止めのことが映像ニュースになっていたが、この映像ニュースが3月から「BBニュースが3月全面刷新。より幅広い環境で視聴可能に」とのことであった。「人気の無償ブラウザー」でも見られるようになったということだろうが、同じようなツッコミが多かったのだろうか。


2005年2月15日(火)

 また痛ましい事件が起こった。
 大阪で少年が小学校に侵入し、教職員3人を刺し、1人は死亡したらしい。
 日本にいるときも痛ましい事件が報道されるのを数多く見てきたが、残念なことに上海にいると遠いところの出来事に感じてしまう。
 この容疑者であるが、「在学中にいじめられたのに先生がかばってくれなかった」と思い、逆恨みで犯行に及んだと報道されている。犠牲になったのはその先生ではないようだ。
 かく言う私も、小学生の頃は体育が苦手で、ドッチボールでは格好の当てられ役だったし「弱い」部類だったと思う。ある時体育倉庫を掃除している時に同級生にハメられて、鍵をかけられて倉庫の中に閉じ込められたことがある。そのことを当時の担任に訴えたのだが、その先生は「あなたがカタすぎる(マジメすぎる、融通が利かない)のも問題がある」と仰った(今の姿からは信じられない?)。体育倉庫に閉じ込められる理由にはならないと今でも思っているし、子供心に納得いかなかった。
 その先生はその後他の学校に転任し、最後にお会いしたのは高校へ通学する途中の満員電車の中だったと記憶している。今回の容疑者とほぼ同じ年頃と言っていいだろう。もしもう一度お目にかかることがあったら、なぜあの時ああ仰ったのか、伺ってみたいものだ。もっとも、そういわれた本人は心の底に残っているにしても、先生にとっては数多い教え子の1人、長い教師生活の1日・一言なのだろう。
 ま、こんな目に遭ってもこうしてそれなりに食っていっているのですから、大丈夫でっせ。本当はいじめに苦しんでいる子どもを見かけたタイミングでこのことを書こうと思ったのだが。

 勿論、この容疑者に同情の余地はない。


2005年2月8日(火)

 Opera7.53日本語版をインストールしてみた。
 「Operaって何?」という方のために説明すると、Windowsの入ったPCを買うと標準でInternet ExplorerとOutlook expressが標準で付いており、前者でウェブサイトを見て、後者でメールのやり取りをしている人が多いだろう。しかし、世の中にはこれ以外にもウェブサイトを見るソフト(ブラウザー)やメールのやり取りをするソフト(メーラー)がある。この「Opera」は、ブラウザーとメーラーを兼ねたソフトである。広告が出る「試用版」は無料でダウンロードできる。オフィシャルサイトはこちら。はてなダイアリーでの説明はこちら

 ダウンロードしてセットアップしてみた。広告が今までより目立たなくなっている。画面の左側に「コンタクト」や「履歴」へのショートカットが出てくるが、アドレス帳に相当する「コンタクト」のアイコンが人の顔になっており、その顔が妙にリアルである。
 使い勝手は・・・私は単純なメールのやり取りとかウェブサイトの閲覧にしか使っていないので、あまり「おおっ!!」ということはないが、
 で、この広告であるが、「日本のスポーツTVも米国で」とか「Earn the Master's degree〜」とか、「アジア情報を毎朝のメールで無料配信」いった、さも私の属性に合ったかのような広告が出てくる。閲覧したウェブサイトからそれに関連した広告がでるようになっているのか、どこからどのウェブサイトにアクセスしているか見極めた上で出てくるのか、この辺のカラクリがわからない私には誠に不思議である。海外旅行のことを書いたブログを読んでいたら「格安航空券情報」の広告が出たし・・・
 あと、インストール時のブックマークにライブドア関係が加わっていた。同社が販売代理店になったせいだろう。
 私はライセンスを買っているので広告を消すことも可能だが、どんな広告が出るのか暫く試用版のままにしてみたい。


2005年1月28日(金)

 これも少し前の話だが、部員15人が児童福祉法違反と都青少年健全育成条例違反容疑で逮捕・起訴された大学サッカー部に対して、日本サッカー協会の処分が決まった。
 これによると、元部員15名のうち主犯1人は選手登録を永久に禁止、その他14人は無期限登録禁止。学長も兼ねていた部長は無期限に協会の役職停止。一方、組織としての部は3月31日まで活動停止。今年のリーグ戦には参加可能だが勝ち点7を減ずる。また、部員が多いので?社会人リーグ(表現が正確でないなぁ)にも参戦していたが、そちらは無期限出場禁止。
 この手の犯罪に遭われた方には読み辛い書き出しだったが、ご容赦願いたい。

 で、この処分であるが、重いのであろうか軽いのであろうか。
 以前大会のくじ引きで不正を働いた大学運動部があったが、その部はリーグ戦への参加を1年間禁止された。そのリーグは春秋2リーグ制なので、当時トップの地域1部にいたそのチームは3部に落とされた。スポーツマンシップに反した行為で3部降格、刑法犯や条例犯は1部残留。スポーツの世界のルールに反したほうが厳しい制裁ということか?どちらも大学スポーツ界を引っ張るチームだったが、対応に差が出ている。
 このサッカー部の場合、『大学スポーツ界を引っ張るチームは1部に留めたい』という意向が働いたのだろうか。そうしたチームは「必ず1部でなければならない」のだろうか。例えば、アテネ五輪サッカー代表の徳永悠平選手を擁する早稲田大学サッカー部(「ア式蹴球部」が正しいらしい)は、ここ近年東京都リーグ、つまり関東1部・2部のそのまた下のリーグで戦っていた(今年から関東リーグ復帰らしい)。全国レベルの選手を擁するチームだからといって、制裁すべき理由があったときに1部に、あるいはそのリーグに留めておく必然性はないといえる。
 次に、「連帯責任」について。不祥事に関与したのは一部の部員であり、部に責任を課したりするのはどうかと言う意見がある。知っていたのに隠したり黙ってたりした場合は同罪であるが、例えば不祥事や犯罪が部員1人で、あるいは関係ない人と為された場合はどうであろうか。極端な話、「クラブがどうなってもいいや」という確信犯の単独行為だった場合どうであろうか。難しいところである。今回のこのサッカー部の場合、複数の部員による連帯行為なのだが、このことを知らなかった部員がいた場合、処分を課すのは正当であろうか。「無関心なのがいけない」と言われても、悪者は密かに笑うわけだし。これは死刑廃止論の論議にも似たようなところがあり、「自分が死んでまでも犯罪をしたい」という人が現れた場合、刑罰は抑止力にならない。
 もう1つ、このクラブの指導体制について。200人余の部員に対して8人の指導者しかいない体制が問題とされている。確かにスポーツ指導者からその技術以外の薫陶を受けることがあるだろうし私もその1人であるが、「指導者が少ない体制」が犯罪を生んだとは言えない。スポーツ指導者はそこまで責任を背負い込まないといけないのだろうか。道徳や社会規範は、それ以前の人生で出会った教師・親・親戚・友人もろもろを含めた社会生活で養われるものだが。
 さらに取りとめもなく言うと、私も大学スポーツに身を置いた1人であるが、私自身スポーツ推薦とは無縁であるし学校自体もそうではなかった。スポーツ一筋だったかと言うとそうではないし、中学からずっと、団体戦を戦うに必要な人数を集めるのに苦労するような環境であった。(事実、後年そのクラブは「最低人数で大会に臨むチーム」として雑誌に紹介された。9人で高校野球に出るようなものか)。このようなクラブのメンバーが犯罪に加担したら、即刻取り潰しだろう。スポーツエリートを擁する組織だと違うのか。

 結局のところ犯罪に加担しなかった選手にプレーの機会が残されたのは好ましいことだと思うので(組織が残ってよかったかとか、処分が適当だったかとは別)、選手にはプレーをできる幸せを噛み締めてもらいたいものだ。

 


2005年1月22日(土)

 遅くなったが、今週の1月17日で阪神・淡路大震災から10年経過だった。.
 去年は中越の地震、スマトラでの地震やそれに伴う大津波、台風など天災の多い1年だった。これらの地震の後、私が見る限りでは寄付やボランティアなどの機運が以前よりも盛り上がっているように見える。
 しかし、災害直後はこうした動きが盛んだしよく取り上げたり企業も取り組みをアピールするが、時間が経った後の取り組みはどうだろうか。例えば、台湾の大地震をどれだけの人が覚えているだろうか。そういう私も「忘れてしまった災害」があるのかもしれないが、大学に2度も通った身としては、災害ゆえに進路を断念することがないように奨学金やら地元学校のサポートなどなどを望みたい次第である。
 上海は高層建築ラッシュだが、このへんの備えはどうであろうか。


2005年1月8日(土)

 昨日(1月7日)付けの日本経済新聞国際版に、「襲名ラッシュの酉年」と題して各界の大名跡襲名が今年相次ぐことが書かれていた。中村勘九郎改め中村勘三郎、中村雁治郎改め坂田藤十郎、野村与十郎改め野村万蔵、林家こぶ平改め林家正蔵。
 今では歌舞伎役者も現代劇で活躍したり、落語家がバラエティ番組に出たりというのはごく当たり前になっている。普通の俳優やタレントが改名することは稀なので、例えば勘九郎が出ているテレビのクレジットに「中村勘三郎」と出ると暫くは違和感があるだろう。それにしても中村雁治郎は73歳にしての襲名。今月の「私の履歴書」に登場するくらいだから功成り名遂げたと思われたところでの襲名。230年ぶりの名跡復活とのことで、藤十郎の芸は形として残っていないので自分で創らなければいけないとのコメント。芸事は生涯修業ということか。生涯学習に通じるものがあり、私も今でこそ上海に身を置いているので台湾研究は困難であるが、それはさておき「日々研鑽」の精神を新たにする襲名記事であった。
 一点、林家こぶ平といえば「落後界の一茂」と自嘲したりするキャラで、失礼ながら「大名跡」とは縁遠そうな印象があるのが、父の名跡襲名で落語の外、テレビでのキャラクターも変わっていくのだろうか。


2005年1月2日(日)

 BSのニュースを見ていたら、今年の増税計画?についてのニュースをやっていた。曰く、定額減税の廃止、「第3のビール」(発泡酒をさらに成分を変え、税率を低くしたものですな)への課税強化、などなど。
 「第3のビール」はビールメーカーが知恵を絞り、麦芽の比率を下げるとか成分を変えつつそれなりの味を維持し、税制の隙間を付くような格好で作ったものだが、これに対する課税強化とは「結局、ビールと一緒でしょ」ということで税率を上げるということだろう。
 このような「課税強化」が続くと、事業者は新規ビジネスを考えたり日本で事業をやっていこうという意欲が失せ、ますます産業の海外流出が進むのではと危惧する。どうやって税金を搾り取ろうか考えるよりも、新規ビジネスが立ち上がったり投資を呼び込めるような税制を作り、彼らが成功した暁にはその上がりの中から税金をいただくようにしたほうがいいと思うのだが、「第3のビール」に対する課税強化のようなやり方では新規ビジネスのやる気を失わせるような環境を作っているような気がしてならない。
 必要があって取っているのであればまぁ止むを得ないが、無駄使いが言われている中では素直に「はい」といえない増税であろう。


2005年1月1日(土)

 昨年このウェブサイトをご覧になった皆様、本当にありがとうございました。今年も宜しくお願い致します。

 さて、最近増えているブログなるものを私も始めてみよう、ということでこちらで始めることにした。
 基本的にはブログでは上海生活を中心に日々の出来事を綴り、この週報ではニュースを見て考えたことなどある程度まとまったことを書きたいと思う。が、ブログには記事をカテゴリーごとに表示させる機能があったりするなど何かと便利そうなので、その辺は結構あいまいになるかもしれないが・・・
 「隔週報」ぐらいはお許しいただきたいと思うが「月報」「季報」になっていたら、叱咤叱咤叱咤たまに激励してください。

2004年後半の週報を見る
2004年前半の週報を見る
2003年の週報を見る

トップページに戻る