目指せ!!週報


管理人の雑記帳です。
文字通り「週報を目指す」ことになっていますが、更新は不定期です・・・



2004年1月1日(木)

 ようやく欧州中央時間で1月1日になりました。小林幸子の衣装が失敗したのも、曙が負けたのも12月31日のうちに知ることができました。しかし、曙はこれからどうするのだろう?
 という訳で、これまでの行動記録を。まず12月30日午前、結局モンジュイックへもう一度行った。オリンピック・スタジアムにまず行ったのだが、記念館は団体でないとダメなようようで結局入れなかった。しかしスタジアムのスタンドには入れたので悔いなし。カンプ・ノウは試合の名残りか?新聞紙とかが舞っていたがこちらはきれいだった。ちなみにここはバルセロナにあるもう1つのサッカーチーム、エスパニョールの本拠地であるが、グラウンド外にあるグッズ売場は客がほとんどいなかった。試合がある日は違うのだろうが。続いてモンジュイックをエスカレーターで下り、カタルーニャ美術館へ。前日は休館だったので、前日だったら行ってないところである。
 午後はタラゴナTarragonaへエクスカージョン。インフォメーションで地図をもらうと至るところに世界遺産のマークが付いており、緒形直人のアナウンス(今は寺尾聡か)が頭の中で聞こえてきそうである。ここにある紀元1世紀の遺跡、円形競技場では初めて学割が使えた。続いてラス・ファレラス水道橋へ行くべく郊外バスに乗り、最寄りのバス停から人気(ひとけ)のない山の中へ入っていったがなかなか着かない。午後4時を過ぎており、こんなところで遭難してはかなわんと思いつつ20分ほどさまよっていたらお目当ての水道橋に着いた。写真を撮って帰ろうとすると、橋をくぐった反対側から観光客が次々とやって来た。どうやら道を間違っていたようである。帰りはものの5分でバス停まで戻った。タラゴナからバルセロナまで戻るときは時間のアヤで特急列車タルゴTargoに乗ったのだが、かつての花形列車も何か「台湾における自強号くずれの【呂】州号(『呂』はくさかんむりがつく)」みたいで、くたびれた感じがした。
 で、夜行列車でマラガMalagaへ。寝台車は4人コンパートメントで、日本ならB寝台といったところか。ベットメークができ次第、早々に就寝。
 明けて12月31日。起きたら朝8時過ぎで、列車は厳しい岩肌の間を縫うように走っていた。折角なので食堂車でクロワッサンの朝食を採り、列車は40分遅れで午前10時過ぎにマラガに到着。
 宿に荷物を置いて、市内見物。出来たばかりのピカソ美術館へ。こちらのピカソ美術館は「あの」ピカソの画風(写実的でない、ゲルニカのような画風。ちなみにここにはゲルニカはありません)の絵を中心に展示してある。11時頃入ったときはそうでもなかったのだが、出るときには長蛇の列になっていた。前日のカタルーニャ美術館もそうだったが、早い時間に行くのが効率的な旅のコツのようである。
 午後はバスを乗り継いでアンダルシアの白い村、フリヒリアナFrigilianaへ。白い壁と青空とのコントラストが絶景である。15分くらいかけて坂を上り切り、頂上のカフェでコーヒーを飲んで別の道から下に戻ったら、ものの5分でバス停に戻ってしまった。また道を間違えたんかい!! しかし、寄り道して白壁の街を堪能したのでやはり悔いなし。
 バルセロナは寒かったが、こちらは昼間はジャンパーは要らないくらいである。
 起きたら、再度マラガ市内を観光した後、帰国します。


2003年12月29日(月)

 今日もバルセロナ市内観光。
 まずはお約束の?サクラダ・ファミリアへ。ずっと工事中で話題のこの建物だが、中は本当に工事現場だった。サクラダ・ファミリアは遠くから見るものである。塔の上のほうまで昇るエレベーターがあるので上っていったが、最上部までは更に階段を歩いて登る必要がある。上まで登ったが、最上部は絶景ではあるものの振り返るとやはり工事現場。しかも狭いので、毛沢東記念館?よろしく長いこと立ち止まらずに通り過ぎないと迷惑になる。何だかんだ言って2時間居てしまった。ツアー客が多くなってきたところで退却。この近くにサン・パウ病院というやはり今でも使われている建築物があるが、そこへ向かう通りから見るサクラダ・ファミリアが良かった。ツアーだと下から見上げるだけだろうな。この通りではひなたぼっこしているご年配の方々が多かったが、なんか入り込んでいくようで申し訳ない。
 グエル公園に立ち寄った後、Tramvia Blauへ行ったのだが、お目当ての路面電車は待った挙句どうやら走っていないようである。結局眺めのいいところへ行くのは断念してFCバルセロナの本拠地、カンプ・ノウ・スタジアムへ行く。ここで博物館見物をしようとしたが、「グラウンドに入れるツアーがあるよ。行かないの?」とのことで、誘いに弱い私はホイホイと参加してしまった。グラウンドはベンチの前に入っただけだが、ロッカーやプレス・ルーム、あと試合前に祈りを捧げる?礼拝堂などを見て回った。
 ということで今日は無駄な時間やチケットを買うのに行列したりとかで、モンジュイックに向かったときには既に日が暮れており、しかもオリンピック・スタジアムは「閉館です」との無情なアナウンス。明日はエクスカージョン2箇所の予定だったが、1箇所諦めるか、そのまま行くか。諦めるとすればどっちにするか悩ましいところである。
 あと、学割であるが、「STUDENT UP TO 25」まで学割のようで、私はオーバーエージ枠に引っかかって対象外。
 明日ホテルを引き払い、夜行でマラガに向かうので、年内の更新はこれが最後か?


2003年12月28日(日)

 昨日から1月1日までスペイン滞在。まずは昨日のできごとから。
 出発前にイラン地震の続報を見た。東京は昨日初雪だったが、こんな状況ではたまらないだろう。それにしても、何年かに1回地震があるとのことで、日本からも今回も緊急援助隊が行ったようだが長期的な取り組みはできないだろうか。某国大統領の機嫌を伺わずとも。
 空港に着いたときは入国審査に向かう列が長蛇の列だったが、郵便局に行ったりショッピングゾーンをフラフラしているうちに列がはけ、私が入国審査に向かうときには全然待ちがなかった。もっとも、JALのカウンターだけは列が長かったが、今回はANAだったので関係なし。
 入国審査後、LAN接続が可能なところでPCを取り出し、インターネットバンキングで家賃の振り込み(何もこんなところでしなくてもいいのだが、大家の銀行口座が支店統廃合で変わっていたのに連絡がなく、前日に振り込もうとしたら「相手情報をお確かめ下さい」のメッセージが出た)。
 機中では『バカの壁』を読み、機内食を食べた以外は以外は寝ていたなぁ。で、強い西風のため飛行機はスピードが出ず、1時間遅れで乗り継ぎ空港に到着。今回はパリ乗り継ぎなのだが、シャルル・ド・ゴール空港からオルリー空港に移動しなければならない。乗り継ぎ時間が1時間減って2時間になってしまい、地上係員に連絡してくださいとの指示に従って先に降ろしてもらった。やはりオルリーで乗り継ぐご夫婦と一緒に、日本語ペラペラの係員に案内してもらって航空会社が手配してくれたタクシーでオルリー空港に移動。結果的に自分で移動するよりスムーズなのは勿論だし、バス代やタクシー代が浮いたねと車中で話していた。今回は空港でも日本語が通じたので良かったが、英語でこんなやり取りをするのはしんどかろう。
 乗り継ぎには間に合ったが、この時点で既に日本時間だと夜中の3時。バルセロナ到着まではひたすら寝ていた。ホテルが集中しているランプラス通りで宿を探して、就寝。

 で、今日は日曜日。徒歩で見られるところを集中してまわった。観光スポットが早く閉まってしまうので、早々と閉まってしまうところを優先して市内観光。カテドラルとか教会とかは日曜日のせいか通常のミサ?で使用されておりよく見られず、後ろの方からそっと見させてもらう格好となった。音楽堂という建物を見たときにも、館内を案内するガイドが今も使われていることや、空調の噴出口のデザインもオリジナルに調和させて作ったことを強調していた。先の地震の例もあり建物を当時のまま残すのが良いとは言えないが、歴史的景観を残しつつ耐震性とか今日的なものを加え、それにもオリジナルとの調和を意識することが観光都市としての魅力をもたらす一因だろう。
 ピカソ美術館にも行った。彼が早熟の画家→青の時代→晩年?の作風に変化していくのは理解できたが、どうも美術館の絵とか博物館の展示物とかいうのは頭に残らない。ここにも「バカの壁」があるのか。もう1回カテドラルに戻りじっくり見たあとで、市歴史博物館を見た。中世の名残のある建物の下にローマ時代の遺跡がありびっくり。
 デジカメも持ってきたので写真もアップできればいいのだが、ここに来て充電してもレンズが開かないというトラブル。ご容赦ください。


2003年12月22日(月)

 昨日修論を送付、今日ここで大学に到着したことを確認し、無事(でもないか)提出に至った。読んだ先生方がそのまま受理して下さるかはわかりませんが。
 ご心配をお掛けした皆様、ありがとうございました。

 次は、年賀状だ。


2003年12月11日(木)

 今朝?終章までとりあえず執筆終了、師匠に送付。でも、締切ぎりぎりまで「あがき」をするつもりではある。
 で、部屋に帰ったら郵便局から不在通知。おおかた台湾からの「あがき」の材料と察しがつくが、通知には「差出人 PAR AVION様」と書いてある・・・国際便相手でも「真っ向勝負」を願いたいものである。
 もう1通、放送大学からの速達。首尾よく修論を提出したら来年1月12日の14:30に本部図書館に出頭、もとい口頭試問に来てくださいとの通知。それはいいのだが・・・
 「後日(中略)『平成16年度第1学期科目登録申請要項』をお送り致しますが、科目登録の際には、修士論文審査の合否に関わらず、研究指導(1年間8万円)を必ず履修するようにしてください。履修しなかった場合、修士論文審査が不合格であっても、来年度の研究指導を受けられなくなります。」とある。
 「俎の上のコイ」なので多くは語りませんが、これってちょっと違うのではないですか?来年もう1丁となった方に、合否の後で履修届と授業料を出させればよいわけで。システムというかマインドの変更を願い上げる次第です。


2003年12月8日(月)

 次の木・金と断れない飲み会&忘年会決定。来年論文を書く方は思わぬ落とし穴に気をつけましょう。
 ところで、サッカーの2006年ドイツワールドカップの予選の組み合わせが、アジアのみならず世界至るところのものが決まったらしい。実現する組み合わせは・・・
 中国v.s.香港  実力差はともかく、特区対その親玉ということで。
 ボスニア・ヘルツェゴビナv.s.セルビア・モンテネグロ  コメントはありません。
 トルコv.s.ギリシャ  これもコメントはありません。
 イングランドv.s.ウェールズv.s.北アイルランド  これもコメントはありません。
 個人的には、「台湾v.s.パレスチナ」を見てみたい。別コンテンツではパレスチナがバーレーンに大負けしている様子をUPしてますが、パレスチナは侮れません(日韓W杯のアジア一次予選ではグループ2位)。


2003年12月4日(木)

 近所のスーパーマーケットの食料品売場の営業時間が、以前は午後9時までだったのが午後10時半までになった。
 そのスーパーのポイントカードを持つ身としてはありがたいのだが、以前は午後8時頃になると見切り品として惣菜が半額になっていたのだが、最近はなかなか半額にならず、半額になる前にめぼしいものは売れてしまう。
 今日、仕事の帰り午後10時前に寄ってみたら半額になっていた惣菜や弁当があったので、「半額狙い」をしたければそこまで待たないといけないようである。
 原点に返り、自分で作る頻度を上げますか・・・


2003年11月27日(木)

 本日より12月21日(論文締切前日)迄、管理人は自らのブラウザーを使ったウェブサイトの閲覧及びメーラーを使ったメールの送受信を禁ずることとする。
 但し、以下の場合を除く。
1.指導教官始め、指導を賜るべき師匠各位とのやり取りが必要な場合
2.調査研究の目的で、「.tw」のサイトと「〜.ac.jp」など大学・研究機関のサイトを閲覧する場合
3.24時以降就寝まで(これが抜け穴との話も)
4.その他不測の事態が生じた場合。

 つまり、帰ってから24時(もしくはもっと)までは論文に集中する(せざるを得ない)ということです。のほほんと暮らしながら大学院修了を目指しましたが、やはり集中すべき時期もある、ということで。
 なお、これを破っているのを見つけた場合は管理人までご一報を?
 あと、ここに書くネタは昼休みや通勤途中で考えます・・


2003年11月24日(月)

 3連休は部屋にこもってひたすら論文執筆。この間第3章を執筆し指導教官に送付したが、まだ次章と愁傷もとい終章を書かねばならない。
 というわけで週報のネタがなく昔話を。1995年6月のある日、管理人は深夜放送でボクシングの試合を見ていた。
 挑戦者はアマチュアで名をあげた後プロに転向。次代のホープと目されており、その日が日本タイトル初挑戦であった。
 一方、チャンピォンは神戸のジム所属でこれが3度目の防衛戦であるが、この前にノンタイトル戦で負けているなど今ひとつであった。。
 東京での試合は王者にとってアウェー。観客は挑戦者の応援一色であり、挑戦者の入場時には大物俳優がリングサイドに座っている様子が映っていた。完全に挑戦者の出世試合の様相であった。
 試合のほうは1ラウンドからやや挑戦者有利の状況が続く中、4ラウンドに挑戦者がダウンを奪った。やはり挑戦者の出世試合にふさわしい流れになっていった。あとは、挑戦者がいつ仕留めるか、KOで勝つのか判定で勝つのかという感じであった。
 ところが、7ラウンド辺りから流れがおかしくなってくる。挑戦者のペースが落ち、王者のパンチが当たるようになっていった。9ラウンドには完全に王者がラウンドを支配していた。
 「ポイントは挑戦者有利だか完全の王者のペース!」というアナウンサーの絶叫と共に最終第10ラウンドを迎えた。倒すしかない王者は猛然とラッシュ、ついに挑戦者をコーナーに詰めてダウンを奪った。挑戦者が立ち上がってからもラッシュを続け、挑戦者はたまらずフラフラと後退。レフェリーによってはここでストップがかかってもおかしくない状況であった。
 ・・・が、王者の追撃もここまで。仕留めることはできず、ゴング。
 判定は挑戦者を支持。前王者となってしまった彼は判定のコールと同時にベルトを巻く新チャンピォンに歩み寄って軽くグローブをあわせ、リングを降りていった。解説者は前王者の課題を指摘するとともに「前王者は震災の影響にもかかわらずよくがんばった」と健闘をたたえていた。再起してほしかったが、前王者は「震災の影響?精一杯やりました」とコメントを残してそのまま引退してしまった。
 ・・・なぜこんな昔のことを書いたかというと、『ボクシング・マガジン』の11月号にこの元王者がコメントを寄せているのを見つけたからである。確か「恩人」というテーマだったと思うが、彼は震災でジムが使えなくなったとき練習場所を提供してくれた別のジムの会長と、引退後若くして他界してしまったジムの先輩の名前を挙げていた。
 引退後彼の消息を見ることはなかったが、少なくともインタビューに応じられるような環境にあることを知り、とても嬉しくなった。
 第31代日本ジュニアライト級(現スーパーフェザー級)王者・鈴木敏和氏の今後に幸多からんことを祈りたい。


2003年11月14日(金)

 総選挙が終わったので、選挙の話を。
 投票日前の新聞に載る当落予想で、「xx(候補者名)は独自の戦い。」と書いてあるのが昔から気になっていた。独自の戦い、ってどんな戦いだろう。
 同義語?として、「(当落予想に触れず)xxは福祉問題を訴える。」「xxは支持拡大に努める。」「xxは支持者への浸透を図る。」「xxは苦しい。」「xxも立候補している。」というのもあるが、やはり印象深いのは「独自の戦い」である。当落に関係なく達観したかのようなニュアンスが気に入っている。


2003年11月6日(木)

 大相撲の曙親方が退職し、総合格闘技に進出するらしい。
 報道によると、退職届を出す前日に師匠の東関親方と話をして、退職届を出したとされている。
 横綱になるまでには並大抵のことではなかったであろうし、今後プロ格闘家として活動するのは荊の道が待ち受けているのかもしれないが、こと「退職」という点だけに限って言えば・・・
 引継ぎもせずに退職できるとは、うらやましい話である。


2003年10月30日(木)

 ここ数ヶ月、「PSC」(ポート・ステート・コントロール)や「マニフェスト」といった言葉を新聞で多く見かける。
 管理人は昔、この2つの言葉を仕事で使う立場にいたことがある。
 「PSC」(ポート・ステート・コントロール)は万景峰号で知られている(知られるようになった)通り、「寄港国による船舶の監督」である。船は船籍国の法律に従うのが通例なのだが、基準の緩い船籍国の船は安全面で問題になることがあり、それでは寄港国の安全上困ることもあり、寄港国による船舶の検査や一定の安全基準を満たすまで出航まかりならんという命令を出す権限が国際条約で認められている。通常何もなく終わるのが望ましいが、「救命筏の不備」や「設備の故障」などを指摘されたりしたら大事(おおごと)である。安全上の監督が目的であり、本来は外交の手段ではない。
 が、「マニフェスト」(Manifest)は違う意味で使っていた。それは、「積荷目録」という意味である。マニフェストには貨物の積揚地・個数・容積・重量といった貨物の明細が記されており、外航船舶が寄港するときは寄港地の代理店がこれを税関に提出することで貨物の輸入が可能になる(これとは別に輸入申告も必要)。昔はこのマニフェストも船に積まれて貨物と一緒に海を渡ってきていたが、最近は電子データで本船の到着前に揚地に着くことがほとんどである。船上の貨物の一部がマニフェストに記載されていなかったり、マニフェストにあるはずの荷物がなかったりするとこれまた大事(おおごと)である。
 PSCがテレビや新聞でしょっちゅう取り上げられるのも何だかという気がするが、何でも今回の選挙は「マニフェストの内容を競っている」らしい。政党のマニフェストも、「書いてあることをやらなかった」り、「書いてない悪政が行われ」たりすることのないように願いたい。

2003年10月22日(水)

 少し古い話であるが、全日本柔道連盟が髪の色や身だしなみに対するガイドラインを発表したらしい。
 何でも、先の世界選手権で髪を赤く染めた選手や負けた試合で礼をしなかった選手に対する批判の声が上がったようだ。
 それはともかく、対戦相手と握手をしなかったことに対する批判にこの話題を関連させた報道も見かけた。
 管理人も柔道を10年やっていたが、「試合後に相手と握手しろ」と教えられたことはない。中学のときに対戦した他校生と仲良くなったり、大学では対抗戦で戦った相手と試合後にコンパをしたこともあるが、試合後には握手はしなかった。試合後は「北の湖」のように振舞うというのが常道であった(古いか・・・勿論相手が怪我した場合は別ですよ)。
 その代わり、というか試合の終わりとして「礼」があるのであり、勝ち負けを含めた結果を受け入れてその試合を締めくくるという意味が大事なのだと考える。その問題になった(と思われるシーン)は管理人も見たが、明白に勝負がついた試合であり、結果を受け入れられず礼をしなかった選手はまだまだ修練が足りないと思う。(管理人に言われたくはないだろうが)
 が、その一方で先の日記のように「ゑっ、これで一本?」というようなジャッジが多々あり、これでは勝敗を受け入れられないだろー、という試合も少なくない。そういう審判を戴く大会に出るというのも本人がそれを受け入れた結果だから、というにはあまりにもという感じである。大会によっては全柔連以外の審判が世界中から集まることもあるが、全柔連はこうした通達を出すからには「結果を受け入れて礼ができるような」ジャッジの普及に心がけてもらいたい。
 ちなみに髪の色は、何でもいいんじゃないですか?揮発性の臭いは反則ものですが、教育的要素の強い学校柔道でローカルルールを作ればよさそうなもので、社会人や大学レベルでそこまで言うのはどうかと。寝技の時に無精ヒゲで顔をこすられるほうがよほど反則ものです。
 社会生活でも「髪を染めても礼を忘れない」ことが大事なのでは?

2003年10月13日(月)

 8月11日に書いた「インターネットカフェで接続できない」原因は、私がPCの中で「ブリッジ接続」なるものを作っていたからのようである。これを削除したら、件のインターネットカフェで接続可能になった。

 ところで、先週の日経に、「歌って踊れる少女レスラー」として、ホリプロが中国・大連で公募した格闘スポーツエンターテインメント集団「ダリアンガールズ」が歌・ダンス・プロレスの公演を日本で始めると載っていた。
 名前の由来であるが、記事には「『ダリアン』は大連の英語読み」とあった。
 ・・・「大連」は現地では「ダリアン」とは読まないのだが。英語はどうか知らんが。
 中国の地名はえてして漢字読みされがちであるが、それとも違う上に更に現地の発音とも違う読み方が定着するのでは、と危惧している。ま、「ペキン」もそうであるが。
 この「ダリアンガールズ」、プロレスかタレントかどっちつかずの状態が事故につながらないように願いたいものである。

2003年10月5日(日)

 昨日のことであるが、住民票を取りに市役所に行ってきた。
 われらが自治体では電話で予め申し込んでおけば、土曜日でも市役所の守衛室で住民票や印鑑証明が受け取り可能なのである(平日であれば駅売店でも受け取り可能)。
 昼食時にあわせて部屋を出て、市役所に向かう。いつもの通勤路を駅に向かい、普段であれば改札に向かうところをそのまま直進し、スーパーの脇を抜けて交差点に向かった。交差点を左折してしばらく歩くと市役所である。
 役所内の案内に従って守衛室に行って住民票を受け取り、帰路につく。
 図書館に寄ると入口に「証明書発行機」があり、住民カードを作るとここで自動的に作ってもらえるらしい。しかし、住民カードを盗られたりなくしたりしたときが面倒そうだ。
 帰りは行きと違う道を通り、駅の南側に向かうべく線路の南側を歩く。途中の掲示板には早朝野球の結果やここ最近の優勝チームが貼ってあり、普段見ない眺めを見ながら駅に戻る。
 駅へ戻り、ラーメン屋(重いウェブサイトです)へ入ったのだが、普段勤め帰りに行くと「こんなにすいてて大丈夫か」と思っていた店が「行列のできる店」になっていた。これなら持つだろうと安心しつつ油そば+サービスの半ライスを食べて、部屋に戻る。途中で普段は閉まっているところしか見ない洋品店で安売りしているシャツに気に入ったものがあったので手にとって見たが、「また後日」ということで帰宅。
 当地在住8年、通勤路との往復を離れるとまだまだ知らないところが多い。

 それにしても、論文が進まない。やはり章立てを指摘されたのが大きいのか、迷いがあるのか、ネタ切れなのか。

2003年9月27日(土)

 柔道ネタを1つ。
 先に井上康生の活躍について触れたが、会場のスクリーン画面にアップで写った井上康生の顔を見て思ったのは、「ワル顔になったのぉ」、端的に言えば「タイソン顔=マイク・アイアン・タイソンに似てきたなぁ」、ということである。
 よく「タイソン顔」の例として挙げられるのはサッカーの中田英寿であるが、勝負の世界で厳しい経験(中田はイタリアでのプレーもさることながら、当地のサッカービジネスにも揉まれたはず、井上は国内での100キロ級での敗北→無差別級でリベンジ→結局100キロ級で勝った選手〔鈴木桂治〕が無差別級に、無差別で勝った井上が100キロ級代表にというねじれ現象)を積むとタイソン顔になる、ということであろうか。
 井上康生といえば、シドニー五輪の表彰式で母親の遺影を手に金メダル獲得の喜びを満面に表していたし、所属する警備会社のCMでもタイソン顔は披露していなかったが、その世界の厳しさが井上康生の顔を厳しくした、のであろう。
 で、研究レポート報告会であるが、席上での指摘や要改善点が多すぎるので、そのうち放送大学のページにまとめて、ということで。

2003年9月12日(金)

 今日も世界柔道観戦。明日から幕張の放送大学本部で1泊2日の「研究レポート報告会」なのですがね。さらに「コイツはいつ仕事をしてるんだ」と言われかねないハシゴの仕方(世界選手権観戦2日→研究レポート報告会を土日で2日→祝日1日で5連休、さらに2週間前には土日+夏休み+土日で9連休)である。
 会場の外で大会グッズを売っていたが、Tシャツとか衣類はXOからOといったように「大きいほうから売れていく」らしい。
 この日は期待された秋山成勲が準決勝で一本負けを喫し、3位決定戦も攻めに乏しく敗退。柔道の3位決定戦は準決勝の敗者同士が戦うのではなく、準決勝の敗者と敗者復活戦を勝ち上がった選手が戦うのである(従って、3位は2人生まれる)。秋山は準決勝の一本負けを引きずり、また緊張の糸が切れたかのような試合振りだったのに対し、相手の選手は敗者復活を勝ち上がってきたわけであり、勝ち上がったほうに勢いがあるのは確かであり、気持ちの差が出た感じである。
 で、秋山に勝ったドイツ人が優勝したのであるが、決勝戦では「べちょっ」という、ただ相手をつぶしただけの勢いに乏しい投げが一本になってしまった。確かに背中はついているが・・・
 東京へ向かう新幹線の中で思ったのは、もうこうした流れは「柔道の変化」として捉えるしかないのか、ということである。歴史学的?には「昭和時代から平成初期にかけての柔道は、『技の効き方』を試合で重んじていたが、平成10年代に入ると『背中が付いたか否か』が評価の対象になっていった」という感じである。
 まぁ、逆に背中が付いていなくても勢いだけで腹ばい気味でもポイントになることもあり、これはこれで「なんでやねん」である。「キレイな技で投げ、相手に背中をつかせれば」言うことはないのであるが。

2003年9月11日(木)

 今日から2日間、大阪で世界柔道選手権観戦である。
 午前の予選は試合会場4つで芋を洗うように試合をしていたが、信じられないジャッジを何度も見かけた。引き込んだだけなのに引き込んだほうが「一本」を取られたり、どう見ても横から落ち、しかも勢いなく投げられても「一本」になったり、と理解に苦しむ判定が多々見られた。後ろで観戦していた人が「疑惑の判定」の度に「ほんまかい」とか「なんでやねん」とかツッコミを入れるヤジを飛ばしていたが、全く同感である。相手の技を返しつつもつれながら倒れた(しかも返された相手が畳に背中をつけている)選手が折角返し技を披露したにもかかわらず逆にポイントを取られたのも1度ではない。
 特にひどかったのは、昔の「教育的指導」、つまり攻めない選手に指導を与えるときに、相手の選手に「指導」を与え続ける審判がいたことである。その度に副審が「逆だ」とジェスチャーしたにもかかわらず次の「指導」はまた攻めてるはずの選手に与えていた。都度副審2人が取り消して(主審のジャッジは副審2人のジャッジでくつがえる)事無きを得たが、審判に見やすいようにという理由で導入された「カラー柔道着」の意義はどこへやら、という感じである。
 それにしても、井上康生の技は切れている。得意の内股は勿論、払腰、引き手をつかめなかったら寝た隙に絞技、と見ていて清々しい柔道である。こうしたシーンをもっと露出させると、柔道人口が増えるのではないだろうか。
 その対極にあるのは、組み手争いばかりしていて「指導」の取られ合いのすえ、先に指導が積み重なったほうが「反則負け」になる試合、当事者もそれを狙って戦っている試合である。
 試合後、やはり観戦していた大学時代の後輩夫婦と一杯。観戦後にかつて一緒に稽古した人達と柔道の話をするのはいいもんですね。気が付いたら日付が変わる直前だった。

2003年8月29日(金)

 昨日、国家図書館付属資訊図書館というところにノートを置き忘れてしまったので、朝から取りに行く羽目に。朝一番に図書館に行くと、こちらから聞くまでもなくインフォメーションの女性が「これですね」と言ってノートを差し出してくれた。当地の大学教授に話を伺った際のメモなどが記されており、これがないと途方にくれるところであったので、誠にありがたかった。「昨日言ってた資料は見つかりましたか?」とか聞いてもらい、向こうにとっては仕事の一環なのだろうが親切に触れると嬉しいものである。
 さらに、留学中の大学教授(日本人)から「入手不可能」と言われていた当地の教科書の教師用マニュアルの出版元を偶然通りかかったので、併設している資料館でコピーをさせてもらうべく入館し、ダメもとで「売ってないですか?」と聞いたところ、「(その出版元の)出版部に行きなさい」との返事。そこで「日本の放送大学の学生で・・・」と事情を説明したところ、「わざわざ台湾まで来たのか!!」と驚かれ、マニュアル本3冊を出してくださった。「いくらですか?」と聞くと「タダです」との返事。日本人割引か放送大学割引か判らないが、ご好意に甘えてマニュアル本をいただくことにした。台湾の人達にここまで親切にしていただき、さらに指導教官の紹介でその道の大家をはじめとする先生方に台湾でお目にかかり、これはいい加減なものを書く訳にはいかん!!しかし、本人の能力が・・・
 件の「受刑者家族」問題は、ハンサムと評判の馬英九・台北市長が、自ら「受刑人家属、無辜又無罪」と言っているところがニュースで取り上げられていた。

2003年8月26日(火)

 台湾で食事をするとき、たいてい「自助餐」と呼ばれるバイキング形式(といってもそんなに豪華なものでなく、料理が幾つか並べてあって「これとこれとこれ」と言って取ってもらうタイプ。一食50台湾元くらい)とかフツーの食堂とかでメニューを眺めながら中身もわからぬまま「何々飯と何々湯をくれ」とかオーダーして食事をしている。
 というわけで、食べ終わって店を出てから「あれ、今の料理何て言ったっけ」ということになってしまう。

2003年8月25日(月)

 今日から5泊6日で台湾滞在。
 まずはここまで気付いたことを少々。
・飛行機の座席の前ポケットに台湾衛生局のSARSに関する問診票が入っていて、回答必須。
・SARS流行時に話題になった、体温チェックのモニターを初体験。
・ノービザでの滞在可能日数が30日間になっていた。
 ところで、これは前からそうであったが、台湾のファミリーマートで買い物をしたが、袋をくれなかった。袋が欲しければ10元?出して買うしかない。他のコンビニでもこういうところは多い。コンビニ自体の経費節減の意味合いも大きいだろうが、習慣として身につけばレジ袋の氾濫もなくなるのではないだろうか。
 テレビをつけるとニュースで「臭豆腐工場の周辺住民が悪臭に抗議」。周辺住民は臭豆腐が嫌いなのか、臭豆腐ばかり作っていると臭いが凝縮されるのだろうか。でも、そもそも臭豆腐は工場から臭うのか?臭豆腐を置いている食堂の周りから臭いが漂ってくるのはわかりますが。
 コマーシャルでは、小学生?の女の子が休み時間に皆が教室でおしゃべりしている中で一人憂鬱そうに、友達には言えないという風情で「私のパパは刑務所にいる・・・」と心の中でつぶやき、続けて「受刑人家属、無辜又無罪」のクレジット。以前『光華』という雑誌でも受刑者の家族を特集した記事を見たことがあり、力を入れているのだろうか。

2003年8月19日(火)

 8月13日に述べたe-チケットであるが、ノービザで渡航する条件として帰りor第3国への航空券保持が求められる場合、渡航先でこの「紙のe-チケット」を見せると航空券の代わりになるらしい。でも、せめて出発する空港まではペーパーレスにしてくれぃ・・・
 話は変わるが、私はウェブサイトを見るにはOperaというブラウザを使い、かつこれでe-mailを打っていたのだが、Opera7にバージョンアップした途端にメールの送信が出来なくなった。送信しようとすると「authentication not supported by server」というメッセージが出て送信できないのである。
 しょうがないので暫くは「ビル・ゲイツ信者」になってOutlook Expressでメールを送信していたのだが・・・
 で、今日OperaのウェブサイトからFAQのページを見ると、
「このメッセージは、サーバー側でSMTP認証をサポートしていないという意味です。つまり、M2側ではSMTP認証を利用した上でメールを送信しようとしているものの、サーバー側が対応していないために、このようなエラーが発生します。 」で始まり、アカウントの編集で送信smtpサーバーのユーザー名とパスワードを入れてくれるなという記述。今まで「パスワード管理は厳重にせい」というのが常識と思っていたが、入れたらイカンのか・・・とにかく言う通りにしたら、メールの送信が可能になった。
 ついでにアップグレードでしてみたが、このOpera、昔は「軽いブラウザー」というのが売り物だったが、いろんな機能がつきすぎて果たして本当に軽いのか疑問。というか「簡単に使え、ウイルスの標的にならないブラウザー」は無いもんかねぇ・・・
 ゑっ、研究レポートですか?ちゃんと昨日「第4種郵便、配達記録」で出しましたよ・・・

2003年8月13日(水)

 論文の資料集めのため台湾に行きたかったが、行きたいときにはSARSのため勤務先から渡航自粛令が出ており行けなかった。今更のようであるが、8月下旬に資料集めに台湾に行くことにした。
 今回は貯まったマイレージが期限切れになりそうだったので、それで行くことにした。幸い予約は取れ、今日チケットが宅急便で送られてきた。開けてみると、いつもは航空券が入っているのだが、今回は「eチケットお客様控えを送付させていただきます」のレターとともに、入っていたのは今までの航空券と同じサイズの紙に、旅程が書かれた控え。
 ・・・全然「e-チケット」になっとらんやんけ。
 これを提示すると空港で搭乗券をくれるらしいが、もっと「本当のe-チケット」にはならないのだろうか。顔パスになるとか、パスポートだけでオッケーになるとか。
 研究レポート締切前にこんなこと書いているのは決して余裕ではなく、「現実逃避」である。

2003年8月11日(月)
 祖師ヶ谷大蔵の駅構内にエクセルシオールカフェがあるが、そこがインターネットカフェも兼ねているというので仕事の帰りに行ってみた。
 一番安いコーヒーを買って店内に入ると、窓際にデスクトップPCが10台ばかりズラリ。私は持ち込みのノートPCでワイヤレス接続をしようとしたのだが、無線LANカードのMACアドレス登録=会員登録が必要とのことで、仕方なくサービスカウンターで会員登録。入会金500円(年会費はタダ)を払うと、電子マネーEdyのついた会員証をくれる。もっともEdyは某航空会社のマイレージカードですでに保有済みのため、カードが増えるだけなのだが・・・ちなみに店内の飲み食いはEdyで精算可能。
 会員登録を済ませて、早速接続を試みる。無線LANは受信できているようだが、いざブラウザを立ち上げようとすると、「ダイヤルアップ接続」のウィザードが立ち上がってしまい、LAN接続できない。言われたとおりブラウザのLAN接続の設定をしたのに・・・
 どなたか、対処法をご存じないですか?

2002年8月9日(土)

 台風の中、世田谷で論文指導を賜る。
 私の中では前半で「台湾アイデンティティ」とは何か、由来は何かを論じ、後半でそれが研究対象(教科書や空中大学のテキスト)にどう反映されているか、あるいは制限があるのか論じる、という順番を考えていた。この構成では、前半は先行研究の焼き直しになるのは確かで、私は「後半勝負」と考えていた。
 ところが、先生より「これでは論調が平板だ」と言われ、「本丸=分析対象に切り込め」とのご指摘を受けた。「前半勝負」への方向転換、またまた事は急を要す。
 と言うか、今頃こんなことで転換しているようでは遅い、という噂もあるが・・・

2003年8月2日(土)

 放送大学大学院の単位認定試験を受けてきた。
 実は昨年度の1学期・2学期で必要単位は修得済みなのだが、前期までに他の科目と試験時間がダブって受けられなかった科目のうち、取っておきたい科目をエントリーしていた。
 受けた科目は「都市計画論」。研究テーマとはあまり関係のない科目であるが、例えば外国を旅していて、観光スポットがどうのこうのではなくその街並み自体に魅力を感じる場所がある(もっとも、「普段住んでいる場所とは違う」というだけのことで、何度も行くとそうは感じないのかもしれないし、私が見ているのがその街の一部だけなのであるが)。ひるがえって普段住んでいるところを見渡すと、そこがどこなのか言われないとわからないような没個性的な眺めが多い。この差はどこから来るのか、「歴史」から来るものなのかあるいは街並みの作り方が違うからなのか、というのがこの科目に関心を持った動機である。
 で、結果ですか?単位はいただける、と思うのですが・・・

2003年7月27日(日)

 ウェブサイトを作ってしまいました。そんな暇があったら勉強しろ、と言われそうですが・・・暫くは運営方針も安定していないこともあり細々とやっていこうと思っています。
 あまり愛想のないウェブサイトですが、どうか宜しくお願いいたします。

トップページに戻る