目指せ!!週報


管理人の雑記帳です。
文字通り「週報を目指す」ことになっていますが、更新は不定期です・・・



2004年12月31日(金)

 当地では旧正月を祝うはずなのだが、やはり新暦の大晦日は紅白歌合戦を見ながら酒を飲む、ということで仕事の後で(そう、こちらは12月31日は「普通の1日」です)年越しそばを買いに日式スーパーへ。あたりにはまだクリスマスの飾り付けが至る所にあり、クリスマスと新暦正月をあわせて楽しむようだ。
 スーパーに行ったはいいが、そばが見当たらない。仕方がないのでかわりにそば焼酎を買い、ついでにうどんを買って帰宅。既に8時過ぎになっており、日本時間では午後9時過ぎ。紅白歌合戦の第1部は終わってニュースをやっていたが、ニュースの内容は正月に予想される悪天候への警戒とスマトラ沖地震の津波の続報。今年1年は本当に天災の多い年だったが、それを象徴するような今年締めくくりのニュースだった。ニュースを聞きつつうどんを茹でる。ちなみに日本各地でも大雪らしいが、当地も昨日は雪だった。夜氷点下5度まで下がるとかで、上海のローカルテレビにチャンネルを変えると画面の隅に黒い下向きの矢印が出て、警告を示している。これが夏になると35度で赤い上向きの矢印にあり、38度以上になると黒い矢印の警報が出るのだが。
 そうこうしているうちに紅白歌合戦の第2部。赤組は平原綾香『Jupiter』大塚愛『さくらんぼ』、白組はポルノグラフィティとケミストリー。赤組の2人の歌は聞いたことがあるが、白組の2組は勿論知ってはいるが歌は知らないなぁ。こうしてどんどん日本の歌やサブカルがわからなくなっていくのか。お笑いで言えば「間違いない!!」はわかるが「残念!!」はわからない、といったところか。
 うどんが茹で上がったところで韓国の2人が登場。ゑっ、女性のほうは日本語の歌なの?続いて今回の目玉?『冬ソナ』の主題歌が登場。そういえば昨日までNHK-BSで『冬ソナ』完全版をやっていたが、我が同僚は「サンヒョクは諦めが悪い」と言っていた。「サンヒョクはひつこい」という知人もいたり、そういう評価なんですかね。あのドラマはチェリンやサンヒョクやチンスクやヨングクやキム次長などなど脇役に味があると思うのだが・・・
 年越しそばの代わりにそば焼酎を飲んでいるうちに『マツケンサンバU』登場。松平健が着流し・ラメの入った?町人髷で登場し、イメージに合わないこの曲を歌った。何でも彼の公演では今まで度々歌われていたそうだが、何でブレークしたのだろう?さらに、マツケンサンバの紹介に浜口京子とアニマル浜口が登場していた。浜口京子の活躍は知っていたしアニマル浜口も勿論知っていたが、2人がああいうノリで知られているとはインターネットでは見たことがあるが映像は初めて見た。
 終わりに近付くと平井堅が『瞳を閉じて』を歌った。確かこの歌は映画『世界の中心で愛をさけぶ』から流行ったと思うが、当地の知人の韓国人がこの映画をDVDで見たとかで「セカチュー、very touchful!!」と言い、えらく感動していた。私にはそれが、日本の「韓流」ブームをあざ笑うようにも聞こえた。
 結局紅白は紅組の勝利。どっちが勝ったか注目する人はほとんど少ないだろうが、私が子どもの頃は近くのスーパーで「紅白勝利チーム当て」をやっていて、当たるとグリーンスタンプ(わかるかな?)がたくさんもらえることになっていた。
 取りとめもなく書いたが、K-1など格闘技を大晦日に見ることができない上海では、原点に返り?「紅白を見ながら1杯」がいいのではないでしょうか?
 というわけで、来年がよい年でありますように。来年もよろしく。


2004年12月25日(土)

 先日週報で述べた「ブログ」であるが、どうやらOperaでうまく表示できるかどうかは、サービスの提供元に原因があるのではなく、作っておられる個々人の設定如何のようだ。先日は「私が加入しているプロバイダが提供するブログはうまく表示されない」と書いたが、このプロバイダのブログでも「トルシエ前監督の通訳だった人」や「某国総理の懐刀だったエコノミスト」や「日本代表GK」や「ポルトガル−フランス−Jリーグと渡り歩いたサッカー選手」のブログはうまく表示されるが、「某県知事」や「元金メダリストの参議院議員」のブログは体裁が変わってしまう。まだまだ研究が必要なようだ。しかし、政治家のブログは汎用性に欠け、少数派に厳しいのか?
 ところでこのブログ、掲示板のようにコメントをつけたり、別々のプログの記事をリンクする「トラックバック」なる機能があったりするようだ。インターネットを用いPCや携帯電話で情報を発し、別の人がそれに答える、という体裁を見て感じたのは、アマチュア無線がこれに近い感じなのではないだろうか。決められた周波数帯を用い、ある人が不特定多数に向けて電波を出すとそれに応える人がて交信が始まる・・・ということで、今日のウェブサイトや掲示板、ブログに近いと言えよう。
 しかし、アマチュア無線をするには国家資格が必要であり、無線局を開局するには総務省から免許を得る必要がある。また専用の無線機も手に入れなくてはならないなど何かと手間がかかる。さらに、放送局ではないから時事ネタなど「情報を発信する」のが目的ではなく、あくまで「交信」が目的である。最近はアマチュア無線人口が減少しているようであるが、E-MAILで時間を気にせずやり取りができ、ウェブサイトやブログで情報を発したり掲示板でコミュニケーションを図ったりできるご時世にあっては、「電波を使う」「電波を発する」(変な意味ではないですよ)ことに対するアドバンテージがなくなっているようである。
 先日実家から転送されてきた郵便物の中に更新したアマチュア無線局の免許状を見つけ、こんなことを思った。


2004年12月19日(日)

 NHK-BSで8時間に渡って韓国ドラマ特集だったらしいが、昼間はザスパ草津V.S.東京ヴェルディの試合を見てたため、韓国ドラマ特集は聯想パソコンに録画しそのまま外出。ただ、見ないまま消去しそうな気がしてならないが・・・
 この「ザスパ草津」、今週天皇杯でJリーグ年間チャンピォンの横浜F.マリノスを倒して一躍注目された。選手の多くが草津温泉の施設で働きながらサッカーをしていることで知られ、ウェブサイトの選手紹介には勤務先も一緒に書いてある。去年地域リーグを勝ち抜いて今年はJFLて試合をしてJ2への昇格をつかみ、来年からJ2で戦うことが決まっている。
 サッカー好きからこのチームのことを聞かされて去年からその名を知っていたし、元日本代表GKの小島選手がここに所属して地域リーグでプレーしているのを知っていたが、去年の年末に、関東リーグから地域リーグ決勝大会へ勝ち進む様子をテレビで見た。最後に優勝してJFL昇格を決め、草津での祝勝会でビールかけならぬ温泉のお湯かけをやっていたのを覚えている。
 ザスパ草津のサポーターというわけではないが、密かに注目していたチームがにわかに有名になってしまうのは、逆にいささか寂しいものもある(サポーターにしてみれば強くなって名が上がることは喜ばしいだろうが)。以前この週報で贔屓のアーティストのことを書いたと思うが、マスメディアに消費し尽くされることなく「わかる人にはわかる」存在でいて欲しい、という心理もある。自分が「人が見ないものを見ている」という心理も、多分にあるのだろう。
 『冬のソナタ』で、ヨン様やユジンではなく、サンヒョク役のパク・ヨンハに密かに注目していたファンの中にも同じ感慨を懐いている人がいるのではないだろうか。チェリン役だったパク・ソルミはブレーク度が低いようだが・・・


2004年12月12日(日)

 昨日台湾の立法院選挙があり、野党連合(国民党・親民党)が過半数を占め、陳水扁総統率いる与党連合(民進党・台連)は野党連合の後塵を拝することになった。
 修論提出以来我が内なる「台湾濃度」はどんどん低くなり、全く事前の情報チェックをしなかった。いかんいかん。で、この選挙の結果であるが、昨日あるところに出かけた帰りのタクシーで聞いたラジオで「過半数は113、国民党・親民党会わせて既に114、過半数を上回った!!」と連呼していた。そうか、そんなに嬉しいか。
 国民党の候補者絞りが成功し、民進党・台連の候補者乱立が失敗したと言われているが、今日の日本経済新聞に若林正丈・東京大学教授が「親民党と台湾団結連盟(台連)が議席を伸ばせなかったことは、徐々に2大政党に収れんしていくことを意味しているのではないか」とコメントされていた。実は、私も3年前、つまり前回の立法院選挙の時に似たようなコメントをした。といっても現在とは状況が異なり、当時は過度な中国志向の政党として新党が、過度な独立志向の政党として建国党があった。つまり、こんな感じである。

←台湾志向(独立志向)  中国志向→
今回 台連 民進党 国民党 親民党 新党(泡沫化)
前回 建国党(あったんか?) 台連 民進党 国民党 親民党 新党(泡沫化)
前々回 建国党 民進党 国民党 新党

 建国党は民進党の過激分子(台湾志向)が分裂した政党であり、新党は国民党の過激分子(中国志向)が分裂した政党である。両端にはみ出した政党、つまり極端な台湾志向と中国志向の政党は泡沫化し、中庸の民進党・国民党が生き残るということである。と言っても、建国党と新党の泡沫化は早くから言われていたことであり、別に私が偉いというわけではない・・・が、泡沫化が極端な台湾志向の政党→極端な中国志向の政党の順で進んでいっており(このまま台連・親民党が泡沫化すればだか)、過去も建国党→新党の順で泡沫化が進んでいったので「歴史は繰り返すのか」という気がしてならない。
 あと、相変わらず国民党を「野党」と呼ぶことに違和感を覚える。別に国民党に肩入れしているわけではないが、日本だと自民党を野党と呼ぶようなものか。

 で、政治の話題は離れて、上海でも台湾名物の魯肉飯(そぼろご飯の汁が多いやつ)や担仔麺(前述のそぼろが入った麺)や【虫可】仔煎(お好み焼きのような生地に牡蠣を混ぜて焼き、甘辛いタレをつけて食べる)は安く食べることができるし、台湾の新聞は喫茶店で読むことができる。
 あぁ、でも台湾に行きたい行きたい行きたい行きたい。台湾に行くにはどうしても乗り継ぎになってしまい、気楽には行けないのだよ。


2004年12月5日(日)

 今日、漢語水平考試(HSK)を受験してきた。この試験、中国語を母語としない人のための中国語水準認定試験で、日本でも確か年2回開かれている。中国語版TOEIC、とお考え戴きたい。
 日本での受験や試験に関する案内はこちら。「HSK(初・中等)」の場合、点数に応じて8級(中級A)〜1級にランク分けされるが、数字が大きいほどよい等級となる。「級」の場合、数字が小さいほどよいのが普通なので(数字が大きいほどよいのは「段」ですね)ちょっとなじまないかもしれないし、人に説明するのが大変かもしれない。
 (最初の)学生時代に初めて日本で開催された際に受験したのだが、当時は総得点では中級A並みだったがヒアリングの成績が悪くて(ヒアリング・文法・講読・総合の4部門があり、総得点のほかに部門毎の得点も考慮される)ランクを「中級B」に落とされるという感じだった。その後何回か受けているが、本格的に勉強しなくなったこともありランクは上がらなかった。
 今回は部屋の近くにある上海交通大学で受験。朝9時開始なので、平日同様に起きて会場に向かった。受付を済ませて試験開始を待っている人たちは韓国人と日本人がほとんどで、韓国人がやや多いという感じか。それにしてもほとんどが留学生なのだろうが、とても若い。勤め人で受けようという道楽者は私だけのようだ。いや、私も今春までは学生だったのだが・・・
 日本と違い、ヒアリングは個々人がヘッドフォンをつけて受験した。
 で、結果ですか?ヒアリングが苦手なのは相変わらずですが、文法の力も落ちてきたような・・・職場で話していても適当だからね。初心に帰って文法も勉強しないと今後の高得点は難しそうですな。留学後こちらで就職しようとする際にはこのHSKの結果も参考にされるだけに、留学生は真剣にやっているのだろうか、あるいはそうでもないのか。帰りがけに、廊下に日本企業の求人募集が貼ってあるのを見つけた。

 で、中国の大学は、敷地内に学生寮(学生公寓)・食堂・売店や教職員アパートがあり、大学の中が一つの街のようになっており敷地内で暮らしていける。日本の大学でもそういうところがあるのだろうが、私が最初にいた大学は当時は高校のように狭い敷地でしかなく、学食や購買部も小さなもので「溜まり場」にしている学生は少なかった。放送大学の本部や学習センターにはもとよりこういったものはなく(他の大学に間借りしていところではそこの学食を使えるところがありますが)、「大学」という雰囲気を感じるのは、授業やゼミはともかく建物からは難しかった。
 休日にもかかわらず学生であふれる大学へ足を踏み入れ、何かこうまた勉強したいという気になったが、さて何を?


2004年12月4日(土)

 前回の週報のネタ探しで「ガッツ石松」で検索をかけたら、某ボクシングジムのウェブサイトが引っかかった。で、何が引っかかったかと言うと、そのジム所属のある選手のプロフィールに「好きな芸能人 ガッツ石松」とあった・・・いや、ガッツ氏は「キミの先輩」なのですが・・・

 ところで、米IBMがパソコン事業売却を検討していると報じられている。以前週報でも紹介した「聯想集団」と交渉中らしい。何でも売り上げはグループのの12%を占めるのに、利益に占める割合は1%以下らしい。
 管理人が初めて買ったパソコンはIBMの「Thinkpad 535」だったし、2代目も「Thinkpad 240」である。いずれも手許にあり、今でも使用可能である。いずれもモバイルに便利な2kg以下だったのだが、黒い筐体とトラックポイントになじんでしまい、今までタッチパッド式のノートパソコンを買ったことがない。
 Thinkpad 535には年賀状ソフトがインストールされていたし、240は「はじめよう! インターネット」と宣伝していたように当時は個人ユーザーもターゲットにしていたのだが、その後日本ではビジネスパーソン向をターゲットとするようにシフトしていった。これは、アメリカで個人向けから撤退しビジネス向けに特化したことも影響したのかもしれない。このため、最近のモデルでは個人ユーザー向けのソフトがインストールされておらず、良く言えば質実剛健、悪く言うといまいち魅力に乏しいことも否めない。価格もソフトが少ない分高めに見える。
 売却は米IBMの話であり、今はまだ報道の域を出ないが、もし本当に黒い筐体と赤いトラックポイントがなくなるとすると寂しいものだ。


2004年11月28日(日)

 Jリーグは柏が福岡と入れ替え戦を戦うらしい。
 ところで、前節の試合でカズこと三浦知良選手が3試合連続ゴールを決め、3年ぶりに「カズダンス」を披露したらしい。昔のカズダンスは最後に股間をつかんで終わりだったが、今回はその代わりに手を突きあげてフィニッシュだったらしい。
 喜びを表すポーズで有名かつ我々もよくやったり見かけたりするのは「ガッツポーズ」である。このガッツポーズ、ネットで調べてみると「ガッツ石松起源説」と「ガッツボーリング起源説」があるらしい。後者は、かつて「ガッツボーリング」という雑誌があり、ボーリングでストライクなど好結果が出たときの選手のポーズをこの雑誌名を取ってアドリブでこう表現したらしい。
 起源はさておき、ガッツ石松って日本で最も成功したボクサーの1人だと思う。プロボクサーとしても世界ライト級王者になり(中量級、しかもジュニア〔今ならスーパーか〕の付かない階級での王者奪取を高く評価する人もいるが、そうでなくても世界王者を5度防衛は大したものだと思う)、俳優としても成功を収め(最近はまたお笑い路線になっているようだが)、起源はさておき「ガッツポーズ」からガッツ石松が想起されるようになるなど、選挙に出たのは余計だったが日本で最も広く名を知らしめたボクサーの1人には間違いない。解説者としてのボクシングの解説はいただけなかったが・・・
 何事かを成し遂げたとき「カズダンス」をする人はごく僅かだろうが、「ガッツポーズ」は、起源はさておき(しつこい?)ガッツ石松とともに後世に伝わるだろう。ちなみに、私が柔道をやっていた頃は勝ってガッツポーズをすると怒られた(謙虚さが足りない、勝負はついたのに相手に対する心が欠けている、ということ)が、カズダンスなんかしたら尚更だろうな。


2004年11月27日(土)

 昨日、「レッサーパンダ男」に無期懲役の判決が下った。
 何のことかわからない人にこのことを説明すると、2001年4月に東京・浅草の路上で、19歳の女性がレッサーパンダの帽子をかぶった男に通り魔的に刺殺された事件である。ここ数年凶悪犯罪が多く、少年犯罪など繰り返し取り上げられる事件もある一方、残念ながら忘れられてしまう凶悪犯罪もある。
 どうでもいいがこの「レッサーパンダ男」、私と同年もしくは1つ年下である。少なくとも同世代と見ていいだろう。
 被害に遭った女性は、友人が総合格闘技の大会に出るのを応援しに行く途中に刺されてしまったと聞く。格闘技には競技・スポーツとしての一面と護身としての一面を併せ持つが、離れたところにいる人は守ることはできないのか、と当時感じた記憶がある。会得した技術の悪用は勿論やってはならないし、かつて週報に書いたことはわが未熟ゆえであるが、この件のように果たせないことはあれで「親しい人を守る」心は忘れたくないものだ。
 あと、不謹慎と言われるのを覚悟で言うと、「1人殺して無期懲役」には、別に文句はないが他の事例と比べると重いな、という印象を持つ。個人的には事業などのトラブルから殺人に及ぶ→本来転嫁してはならない感情を殺人の動機に転嫁するほうがけしからん気がするのだが、一方で本件のような通り魔的犯行(しかも犯人は刃物を持ち歩いていた)は被害者にしてみれば「いわれのない被害」であり、加害者に情状酌量の余地はない、ということか。
 改めて被害に遭われた方の冥福を祈るとともに、犯人には一生をかけて罰を受けて欲しい。


2004年11月21日(日)

 昨日に続いて、ブログやウェブサイトそのものの話を。
 私の現在の環境では、「プロ野球参入に成功した某社」の無料サービスを利用したウェブサイトや、「プロ野球球団を買収しようとしている某社」の無料サービスを利用したウェブサイトを見ることができない。何でも当地のプロバイダが自主規制しているらしく、「有害なウェブサイト」と思われるアドレスへのアクセスを拒否しているようだ。話によると、アメリカや台湾の研究機関や政府機関のアドレスも、アクセス拒否に遭っている模様である。おそらく「プロ野球参入に成功した会社」「プロ野球球団を買収しようとしている会社」の無料サービスを利用したウェブサイトの中に有害なウェブサイト(政治的にか、風俗的にかは不明)があり、それらをアクセス拒否にするついでにそのアドレスを使ったウェブサイト全てをアクセス拒否している模様である。確かに無料サービスを利用したウェブサイトにはそういうサイトがあることは確かだが、これは他のサービスでも同じだろうし、他の多くのウェブサイトを見ようとしている人にとってはとんだとばっちりである。
 しかし、「プロ野球参入に成功した会社」そのもののウェブサイトは見ることができた。なぜだろう。この会社の無料サービスを利用したウェブサイトはどこもつながらなかったのに。なお、当地でアクセス拒否に遭っているウェブサイトでも、アドレスをちょっと細工して入力すると見えるらしいが、規則性がよくわからない。
 ついでに言うと、私が使っているブラウザー兼メーラー「Opera」は、今年から「プロ野球参入に失敗した某社」が販売代理店なのだが、Operaを起動したときのトップページは「プロ野球参入に成功した某社」とのジョイントのページになっている。不思議だ。
 これらもろもろについて、詳しく教えてくださる方はいませんか?


2004年11月20日(土)

 「ブログ」なるものが、急速にネット上で増殖しているようだ。
 この「ブログ」、どうも日記帳のようにつらつらと書き込んでいくとその内容をネット上で公開できる仕組みらしい。しかも、書いた内容をテーマごとに分類したり、関連記事に紐つけて表示させたりできて、結構便利かつアピール度が高いらしい。さらに、ウェブサイトを作るときに必要だった、HTMLの知識や作成用ソフトを必要とせず書き込みができ、見栄えのいいサイトを公開できるようだ。
 最近Yahoo!などの検索サイトで検索すると、ブログのページが引っかかることが多い。私の知人でも、ブログを始める人が複数いる。ウェブサイトに多く見られる「日記」や「雑感」に、使われることが多いようだ。
 で、私はどうするかというと、キリのいいところ(例えば来年からとか)からは考えるかもしれないが、とりあえずは様子見である。理由は、

その1:このウェブサイトをもう少しまともにしてからにしたい。
その2:ブログの中には、私が使っているOperaではうまく表示されないものもある。例えばプロ野球参入に失敗した某社が提供するブログはうまく表示できる(この某社はOperaの販売代理店でもある)が、私が加入している某プロバイダ(アドレスでバレるか)が提供するブログは、文字が「中国版Internet Explorerで日本語を表示させた」ような感じで、どうもきれいに表示されない。
その3:ブログにすると毎日のように更新が求められそうで、ちと辛そうだ。

というところである。


2004年11月14日(日)

 そろそろ放送大学の卒業研究の締め切りだろうか。修士論文の方は追い込みの時期でしょうか。
 というわけで、今日久しぶりに放送大学のウェブサイトを開けてみたら、リニューアルされていた。今までは黄色が主体だったが、今度は青系統主体の配色になっており、目に優しい気がする。また、今までより軽いようでサクサクとアクセスすることができる。しかもページの配色が変更できる・・・らしいが、Operaではできなかった。
 放送大学といえば「自宅がキャンパス」に代表されるように、アクセスの容易さが前面に押し出されている。確かに今まで「大学で勉強したい」と思っても通学制では地理的・時間的に困難だった人たちにとって、放送大学で「大学の勉強ができる」ことは大いに魅力であろう。ただ、放送大学で「どのような勉強ができ」「どんな教員がどんな研究をしているのか」については、宣伝不足のような気がする。他の大学では「学部紹介」「学科紹介」があるウェブサイトも多数あり、また教員が自らの研究やゼミ紹介のページを開いているところも多い。翻って放送大学のウェブサイトでは、教員の紹介がどこにあるかわからないし(「学部」もしくは「大学院」のページから「授業科目案内」(つまりシラバス)のページをたどると、授業科目の隣に教員の紹介があり、専任教官の多くにプロフィールへのリンクが張ってある)、その専任教官の紹介も型通りのような気がしてならない。以前は「社会と経済専攻」で独自のウェブサイトを持ち、そこではゼミの紹介や卒業研究の進め方・心構えも書かれていたのであるが、今の放送大学のウェブサイトでは見つけることができない(ごく一部の教官は独自のウェブサイトをお持ちのようであるが)。「自宅がキャンパス」から一歩進んで「自宅でこんな研究ができる」ことを紹介してもいいのではなかろうか。
 ところで、去年の今頃は週報で、修士論文が進まないだのとグチグチグチグチと書いていた。グチグチグチグチと(しつこい?)書くということは、書くだけのネタを持ち、書くだけの個別体験(と言うと大袈裟か)を有していたことになる。放送大学大学院に身を置き、週末に薫陶を賜ったり図書館巡りをしたり、休みに台湾へ行ってネタ探しをしたりというのは、それはそれで楽しいことであったし、人に披露したい事柄であった。また大袈裟なことを言うかもしれないが、「放送大学で台湾の地域研究をする」ことで、他人とは違う経験を積めたと思っている。
 今、私は上海に身を置いて働いている。上海にいるということは他の日本在住の方に比べると特殊な経験であろうが、ただ何となく過ごしていると他人と変わりない日々に終わってしまい、後でああすればよかった、と思ってしまうような日々を送りそうな気がしてならない。ま、仕事で来ている以上は「どこにいても仕事はしなければならない」のだから、他人と同じように勤め人の日々を送らねばならないのであるが・・・


2004年11月2日(火)

 イラクの日本人人質事件は、最悪の結末になってしまった、
 危険な地域に殆ど無防備で入った彼の行動や政府の対応についていろいろ言われているが、管理人的には「すみませんでした。また日本に帰りたいです」と話していたり、死の直前に犯人グループの前でうなだれて座らされている彼がもう生きていない、ということに思いを馳せる。映像で「生きている」姿を見せている彼がもう生きていない、ということである。あと、(健康を害したりしているわけでもないが死を覚悟せざるを得なくなった)彼は死の直前に何を考えていたのだろうか。
 勿論、にっくきは犯人グループである。


2004年10月24日(日)

 昨日中越地方で大地震とのこと、中越地方の方々に衷心よりお見舞い申し上げます。
 ニュースを見る度に死者が増えているのが気になるが、昨日の時点での死者の中に大正12年生まれの方と、小学6年生と生後2ヶ月の赤ちゃんがいた。本来なら余生を平穏に生きるであろうところだったり、そろそろ将来についておぼろげに考えるであろう年頃だったり、本当にまっさらでこれからという人の命が失われた。彼らに限らず、亡くなった方にはそれぞれの人生があるはずだった。さて、地震の多い日本を離れている管理人は如何に生きるべきか。
 ところで、台湾大地震から5年経ったが、当時は「支柱にドラム缶を使っているマンション」などの手抜き工事が問題として挙げられていた。さて、建築ラッシュの上海の住宅はどうであろうか。「親方日の丸」ならぬ「親方五星紅旗」をさかのぼり「青天白日旗」仕様の建物、つまり歴史的建造物のほうが持ちそうな気がしてならない。いずれにせよ、高層住宅は不安である。


2004年10月16日(土)

 今月1日〜7日まで国慶節連休で7連休だった。だが、この連休にはカラクリがあり、この後の土・日は国を挙げて平日扱いになるのである。従って、8日から昨日(15日)まで8連投になってしまうのであった。うーっ、しんどい。
 他にも旧正月・メーデーと7連休があるのだが、いずれもその前後いずれかの土日が平日扱いになるらしい(前後どちらにするかは、連投が短くなるように決められる)。
 これが「週報を更新しなかった言い訳」である。

 で、経済記事はダイエー再建がらみが目立っているが、個人的には西武鉄道の有価証券報告書不実記載事件に注目である。
 ここで、有価証券報告書(有報)とは何か説明させていただく。株式を上場していたり、店頭取引されていたり、株主が一定数以上いる会社は、決算日後3ヶ月以内に有価証券報告書を提出しなければならないと証券取引法に定められている。で、有価証券報告書にはその会社やグループ全体の「経理の状況(つまり決算内容)」や「株式の状況(株式を何株発行し、誰がそれを(たくさん)持っているか)」や「関係会社の状況(どんな子会社があり、また親会社は誰か)」など、事細かに記載してある。最近はさらに細かな記載が求められ、その会社がどんなリスクに蒙ることがあるか、など、新しい記載内容も増えている。で、内容に間違いや誤りが見つかると訂正報告書なるものを提出して訂正しなければならないのである。経理マンは決算発表(通常決算日後1〜1.5ヶ月後)を終えて「やれやれ、これで終わった」というわけではないのだよ。
 上記からわかるように、有価証券報告書の本来の目的は、「投資家に会社の状況を正確に知らしめる」ということである。が、決算短信と違って普段一般投資家が注目することは少ないといえる。
 ちなみに、有価証券報告書は今年の6月からインターネット経由での提出が強制となり、各社の報告書は金融庁のウェブサイトで閲覧することができる。但し、ブラウザのバージョンに細かい指定がしてあったりJAVAをインストールしなければならないなど、閲覧には多少の困難が伴う。管理人が使っているOperaでは見れん。

 で、今回西武鉄道が引っかかったのは「株式の状況」と「関係会社の状況」である。筆頭株主コクドの持分(コクドが西武鉄道の株式の何%を持っているか)を、本当は60%以上と過半数持たれていたのに、40%強と過少申告していたのである。上位株主の持分比率が80%を超えると「株式売買の流動性が損なわれる」として上場廃止(証券取引所での株式の売買ができない→投資家が証券会社を通じて売買するのが困難になる)基準に引っかかるので、それ以下に数字を繕っていたとされる。
 上場廃止基準への抵触よりも、それを隠蔽していたことが今回問題にされている。が、個人的には西武グループ総帥のコメントにカチンとくるものがある。以下、日本経済新聞香港印刷版10月14日付からの引用。
「上場廃止になっても損をしたということにはならないのではないか。そもそもなぜ西武鉄道を上場しなければならなかったのか私にはわからない」
「株式実務とか法の手続きなどには率直に疎く、ノータッチだった」
「私が辞めることでご納得いただけるように」
 この有価証券報告書の作成に際し「経営者確認書」というものが作成され、経営者がその真正を保証する文章が監査法人に提出されている。従って、「知らなかった」では済まされないのだよ。こういうことを言う会社が上場廃止になると、余計会社の実態が不透明になりそうな気がしてならない。「公開しなくていいじゃん」というのはその会社の自由ではあるが、「社会の公器」としての「会社」の存在を忘れてはならない。
 もう1つ、全国の経理マンの皆さん、有報作成のたびに細かい記述方法や新しい記載内容について事細かに研究し、間違いがないか神経質にやるのが馬鹿らしくなりませんか?結局くさらずにやるしかないのでしょうが・・・


2004年9月26日(日)

 今週始めに、出張先で時間が空いたのでホテルに戻ってテレビをつけたときのことである。
 「鳳凰電視台」という衛星テレビ局で、清末から日中戦争終結までの「抗日運動」の歴史を紹介する番組をやっていた。それはそれでいいのだが・・・
 番組の途中で、「日本の財閥も虎視眈々と中国進出を狙っていた」と説明するくだりがあり、各財閥のシンボルマークが画面に現れた。三菱・安田・・・と出て、三井財閥のマーク、のはずが・・・
 出てきたのは「三井のリハウス」のマークであった。
 確かに上海で日系のデベロッパーがマンションを作るという話は聞いているが、それとてもここ10年くらいの話だろう。時代考証をきっちりやらないととんでもない間違いが起こりますな。


2004年9月15日(水)

 新聞の社会面を見ていたら、放送大学を今年退官された阿部齊先生の訃報に目が留まった。
 面識のある方の訃報を新聞で見るのは、そうあることではない。
 ゼミなどで直接教えを受けたわけではないが、学部の卒業研究の口頭試問の時に(私の副査ではなかったが)東京第3学習センターの所長室でお目にかかったのが最初である。その後謝恩会でもお目にかかったし、偶々学習センターにいたときにその年の口頭試問だったとかで他の先生方やその年に卒研を書かれた方々と一席ご一緒したこともある。それよりも阿部先生の放送授業は何度も視聴しているので、(失礼ながら)お会いした回数以上に身近に感じるものである。
 今春の学位記授与式後の謝恩会で今年退官の先生として紹介されていたが、それがお見かけした最後であった。合掌。


2004年9月8日(水)

 前回の週報で「HDD内蔵のDVDレコーダーはまだ出回っておらず」と書いたが、舌の根も乾かぬうちにHDD内蔵のDVDレコーダーを見つけてしまった。まだまだ自分の世界が狭かったですな。場所は「友誼商城」というデパートの5階で、家電売場と言うよりは見本のように商品が並べてあった。
 ブランドは『先鋒』、つまりパイオニアの製品である。何か柔道の団体戦を彷彿とさせる(と思うのは私だけか)ブランドである。80GBのHDD内蔵タイプのもので、中国の放送方式に対応している(日本と中国ではテレビの放送方式が違う。日本の方式はNTSCと呼ばれ、中国はPAL方式)以外は日本のものと見た目は同じである。値段は約7,000元。日本水準からしてもスペックの割には高いし、ましてや中国の水準で考えると「数ヶ月分の給料をはたいて買う」という感じのものである。テレビパソコンで録画した画像とHDDレコーダーで録画した画像って、画面の精密さはどのくらい違うのだろうか。
 で、ここで衝動買いはせず、「そのうち帰国したときに日本で日中双方の方式に対応したものを買えばいい」と思った。日本にやってきた外国人が秋葉原に行きたがる理由がよくわかった。


2004年9月4日(土)

 先日買ったパソコンが届いたので、セットアップをした。
 買ったのは『聯想』ブランド、つまり中国のパソコンである(表現が正確ではないなぁ)。放送大学のテキスト『中国語U』の中に、「どこに就職したの」「『聯想』」「まー、有名企業じゃない、おめでとう」・・・(中略)・・・「僕は中国のビル・ゲイツを目指すんだ」という会話があった(訳はテキスト通りではないが)。管理人が中国語を勉強していた頃はこんな現代的な例文に触れることはまれで、管理人が使っていたわけではないが中には「私は地主出身で身分が低かったが、党の計らいで大学まで進学させてもらった。感謝に堪えない」といった例文があった。意味わかるかな?
 『聯想』集団を登場させたり学生の就職活動の会話を持ち出すあたり、放送大学の語学テキストもなかなかあなどれない。

 で、今回買ったのはデスクトップパソコン。管理人が今まで所有していたパソコンは全てノートパソコン、しかも2s以下のものばかりなので、初のデスクトップである。というわけでセットアップに結構手間取った。本体とモニターをつないで電源を入れようとしたら、本体は起動するのだがモニターのスイッチが入らない。何回かやってみたがダメだったので買った店に電話したがずっと話し中。で、説明書を改めて見ると、モニターと本体をつなぐケーブルはデータ転送用と電源供給用の2本つながなければならないのに、後者を忘れていたようだ。やれやれ、モバイルノートのように「電源をつないでスイッチオン」とはいかないのだよ。
 今回デスクトップにした理由は2つ。1つは「テレビパソコンを買って、録画する」ためである。上海ではHDD内臓のDVDレコーダーはまだ出回っておらず、DVDメディアに直接書き込むストレートタイプといわれるものしか家電売場では見かけない。よって、HDD内臓プレーヤーと同じことをするには、テレビパソコンを買うかパソコンにテレビチューナーをつけてテレビパソコンにするのが今のところ手っ取り早いのである。
 もう1つの理由は「中国のノートパソコンは高い」からである。中国ではノートパソコンに付加税が課されているらしく中国製でも値段が高めに設定されているし、輸入モノだと関税がかかるので尚更である。。例えば、IBMの『Thinkpad X40』であるが、日本IBMの直販サイトを見ると、今日現在でスペックにもよるが18万円〜24万円程度である。しかし、中国だと下位モデルでも2万元=日本円で30万円程度とない、かなり高い。

 高いと言えば、日本でもパソコンとりわけノートブックって、最近値段が高い。サイズが小さいいわゆるモバイルノートだとスペックの割に割高だし、指紋認証機能やらテレビ機能やら万人が欲しているわけではない機能が付いたパソコンを主流にしている感がある。そんなの要らないから(いる人はオプションでつければいい)本体が欲しいんじゃ、という選択肢はないのだろうか。
 管理人は過去に『Libretto1100』という、超小型で一世を風靡したパソコンを中古で買ったことがあるが、その下位モデルでカメラを省いたりハードディスクを小さくした『Libretto1050』は、確か新品でも13万円くらいだったと思う。中古を買うとか通販で自分好みのスペックにするとかいうのはパソコンに精通した人ならそれでうまくやっっていくこともできようが、多くの人は故障時の不安などから高価格の、時には必要としない機能までが付いているパソコンを買わざるを得なくなっているのではないか。
 モノの値段が上がるというのは経済が上向いている証と言う人も多いし、技術の進歩やその技術を安価に入手できるのは結構なことであるが、ことこの件に関しては「不必要な供給」で高いものをつかまされている、という気がしてならない。


2004年8月18日(水)

 以前週報で紹介した「録画ネット」が、在京テレビ民放5局とNHKから事業停止の仮処分を申し立てられたという報道を見た。「録画ネット」は、顧客のテレビパソコンを東京近辺に置いておき、海外など離れたところにいる顧客がインターネット経由でそのテレビパソコンを操作して録画し、録画したファイルを顧客の手許のパソコンに転送して鑑賞できるようにするサービスである。
 「録画ネット」の主張は、「テレビパソコンを販売し」「そのパソコンの設置・設定を行い」「そのパソコンを預かって保守をし」「顧客が自分のパソコンを使って私的使用目的で録画する」ことは著作隣接権の侵害には当たらないと主張。一方テレビ局側は「録画している主体が誰なのかを問う」(録画したりそれを配信して儲けているんじゃないか)として今回の仮処分申請に至ったようだ。
 仮処分申請の割に時間をかけて審理するようだ。管理人は今のところこのサービスを使っていないし、「録画ネット」が言うように自分が「株式会社日本の出稼ぎ部隊で、前線で歯をくいしばってがんばっている」というつもりはない。しかも単身だしいざとなれば(内容を我慢すれば)赴任先のテレビだけでやっていける。しかし、海外で働く全ての日本人が現地のテレビを容易に解するわけではないし(管理人もスペインとかポルトガルとかに行ったらそうなるわな)、折角日本でなじんだテレビを見たいし日本語で情報を得たいというのが本音であろう。
 しかし、広告収入に頼るテレビ局が「録画ネット」によりに何の損害が出るのか、甚だ疑問である。さらに、テレビ局は「海外に流出した視聴者」を引きとめようとはしないのだろうか。あ、視聴者は(NHKは別にして)金は払わないから「顧客」とは見られていないのか、商売の対象ではないのか。そもそも、テレビ局自体が番組の再頒布権を握っているのならテレビ局自身がこういうサービスを売れば良さそうなものだが。
 少なくともこういうマインドでは海外で「間違いない!!」とか「悲しいとき〜」は流行らなさそうである。というか、今でも彼らは日本で大丈夫なの?
 さらに、ソニーの「エアボード」を使うのは、条件付きでOKらしい。何か日和ってない?
 ついでに、この週報には管理人がオリンピック中継やら韓国ドラマ予告を見た様子などが平気で書いてある。テレビ局の皆さん、お宅の電波中国にジャジャ漏れでっせ(管理人の部屋では民放BSは見られないが)。


2004年8月15日(日)

 外を歩くと茂みの中からかすかに虫の音が。暑い中にも秋の足音が近付いているようだ。
 で、話題はやはりオリンピックだが、昨日は柔道で野村・谷両選手が金メダル、今日は内柴選手が金メダル、横沢選手が銀メダルだった。銀メダルの横沢選手も、準決勝でキューバ選手相手に残り1秒で袖釣り込み腰を決めた時には「おおっ!」とテレビの前でうなってしまった。また、年齢を重ねると技のキレが鈍りそうなものだが、野村選手は逆に研ぎ澄まされた技を披露していた。内柴選手は決勝戦こそ「べちょっ」という感じだったがオール1本勝ちであり、谷選手とあわせて皆「指導狙いでなく技で勝つ」柔道でなかなか良いのではないでしょうか。
 あと1人、気になったのは男子60キロ級の3位決定戦で惜しくも敗れたケンジ・ウエマツ選手である。スペインの選手なのであるが、日本式の苗字でスペイン代表なのが気になった。放送では日本人とスペイン人の両親を持つことが紹介されていた。日本式の苗字といえば先日週報に書いたケビン・アサノ選手に代表されるアメリカや中南米だ、と決めつけではいけないようである。彼の両親がどのように知り合い、そしてスペインに定住したのか、詮索するのは失礼だが「ケンジ・ウエマツの五輪出場」までにはそれなりのドラマがあるのではないか、と、こちらも日本を離れさすらう?(訳ではなくひとところに勤めているが)身としては思ってしまう。
 あと、渡辺オーナー退任だそうで。高橋三千綱の短編集『カムバック』に、裏金が飛び交うエリート選手の影で地道に野球に取り組む選手が描かれているので、今更、という感じではある。1リーグ制に反対している選手の中から告白者を出させ、出鼻をくじくつもりだろうか。だとしたら両刃の剣だと思うが、さて。この短編集が出たときに問題にならなかったのかな?

2004年8月13日(金)

 反日行為ですっかり有名になったサッカー・アジアカップから、しばらく経ってしまった。管理人の住処ではCCTV5(中国中央電視台のスポーツチャンネル)は見られないので、日本対中国の決勝戦はNHK BS-2で試合を見ていた。後で聞くとCCTV5では、日本が「体で押し込んだ」2点目を挙げたときにアナウンサーが「ハンド!!ハンド!!」と連発していたそうだ。それはさておき、アジアカップでの行為に代表される反日思想は、江沢民時代に行われた教育と、その当時にインターネットが普及したことに代表されるように意見を簡単に発することが可能になったこととがシナジー効果になったためと管理人は思っている。
 1988年のソウルオリンピックで、柔道60キロ級準決勝で日本の細川選手とアメリカのケビン・アサノ選手が戦ったときに、会場が「USA」コールに包まれたのを思い出した。韓国も李承晩時代に反日教育を展開したと聞く。李承晩時代から40年あまり、朴正熙時代から20年あまりが経った。韓国における反日的感情が完全に解決したとは言わないが、今日のサッカーや野球の日韓戦と比べてこの辺りがこうした感情のもつれを解決するベンチマークだとしたらちょっと悲しい。
 ちなみに管理人の考えは、「現世代・次世代は過去に過ちがあったらそれを二度と繰り返さない」である。サッカーであげな仕打ちをされる言われはないし、何万人収容のスタジアムでああいうことになるのだから「国を挙げて善処」してもらわねば、というか「ホームびいきの限度」を会得して貰わねばなるまい。


2004年7月29日(木)

 今日、居留証と外国人就業証が交付された。これまでは一回こっきりのビザで入国してマルチビザと居留証を待つ身だったので、これで晴れて「上海の住民」の仲間入りということになるのだろうか。意外と、というか特に感慨なくこの2つの証明書をパスポートとともに受け取った。
 外国人就業証はパスポートサイズ、居留証はそれより小さいサイズであるが、いずれもパスポートのように冊子状になっており、中国人の身分証明証や日本の運転免許証のようにラミネート加工のカードとはいかないようだ。パスポートと合わせて持ち歩くのは面倒だが、突然警察からチェックされることがあるらしいので、仕事を持つ身としては持ち歩かざるを得まい。


2004年7月28日(水)

 昨日でウェブサイト開設1周年だったらしい。
 ウェブサイトを開設する際にアドレスの最初の部分(「〜nifty.com/」まで)はプロバイダによって決められるので、その後ろの部分を考えなければならない。管理人はあまりこういうのにセンスがないのでずいぶん悩んだ。で、「haggy23」であるが、もうずいぶん前になるが、管理人の友人が長旅に出たときに旅行先のインターネットカフェから「Hi, Haggy!!」とメールを送ってくれたので、これを使わせてもらおうと思った。ところが、「〜.nifty.com/haggy/」は既に使われているとのことだったので、後ろに「23」を付けてみた。筑紫某を気取ったわけではなく、管理人の名前に由来している。
 で、検索エンジンを使って「haggy」で検索をかけると、いろんな「haggy」さんが引っかかるのだが、中には夭折してしまったり、人生必ずしも順調でなかったりという人もいるようだ。そうでなくても、それぞれの「haggy」さんにはそれぞれの生き方があろう。
 全ての「haggy」さんに、いや全ての人に幸あらんことを。


2004年7月27日(火)

 『冬のソナタ』の中国語吹き替えVCDを入手した。日本の地上波で途中まで見ていたのだが、日本で見られなかったところは勿論、日本で見たところも見比べてみてセリフの言い回しを比べたりと、これでしばらくは楽しめそうである。

 もちろん上海ではNHKの地上波は見られないので今やっている『冬のソナタ』は見ることができない。その代わりというわけではないが私の住んでいる部屋ではNHKのBS-1/2を見ることが見ることができる。BSでは別の韓国ドラマを見ることができるのだが、それよりも気になったのはNHKで昔やっていたドラマの再放送がやたらと多いことである。朝の出勤時には『澪つくし』をやっているし、夕方は『ちゅらさん』、そのほか今週は『続・イキのいい奴』『独眼竜政宗・総集編』をやっている。『ちゅらさん』はもう一度見たい連続テレビドラマの1位になったとかでやっているようだが、これだけ再放映に時間を割いているというのは、まだNHKで総合・教育・BS-1/2・ハイビジョンと多チャンネルをカバーする番組が不足しているのだろうか。また、こうした昔のドラマの再放映は最近のカバーソングブームに通じるものがあるような気がした。
 台湾に行くと、ケーブルテレビでそれこそたくさんのチャンネルがあり、人口が日本の1/5くらいなのに1局あたりの視聴率ってどのくらいなのだろうかと心配するほどであるが、番組が増えても見ることのできる時間は限られているわけで全て見尽くせるというものでもない。結局民放BSとかチャンネルが増えても、選択肢が増えるということはあるにせよテレビを見る時間が増えるというわけではなさそうである。
 昨日であれば「梵天丸もかくありたい」を見ることができたのだが、これから「今宵はここまでにいたしとうございます」とか「オーロラ輝子」とか見られるのだろうか。あるいは、もうやってしまったのだろうか。


2004年7月24日(土)

 不覚にも一昨日熱を出してしまい、体の節々が痛くなってしまった。まぁ日本から持ってきたクスリを飲んで一晩寝て汗をかいたらたら熱と痛みは引いて、回復力とまだまだ若いことが証明されたが、環境が変わるというのは意外と体力を使うのかな。


2004年7月17日(土)

 海外に3ヶ月以上在留する日本人はその地を管轄する大使館・領事館に在留届を提出しなければならない、と旅券法に定められている。というわけで、今週初に早速在留届の提出をしてみた。
 私の場合は上海総領事館の管轄になるのでそこに提出すればよいのだが、出頭して提出したりファクシミリで提出したりするほかに、インターネットで提出することもできる。私はインターネットによる提出を試みることにした。外務省による手順の説明はこちら
 提出の前に、「外務省認証局自己証明書」なる、「安全な通信を行うための証明書」をダウンロードする必要があるそうな。これをダウンロードしてみたのだが、個人を識別する、つまり私を他者と区別するものでもなさそうで個人情報の入力はここでは全然求められない。しかも、ダウンロードの説明には「詳細表示欄に表示される40桁の文字列(フィンガープリント)が正しいことを確認してください。正しいフィンガープリントは、官報(平成15年4月1日付)に加え、外務省ホームページ(日本語)及び電子政府総合窓口のホームページに掲載されていますので、40桁の文字列が全て一致することを確認してください」とある。で、その掲載されているページへのリンクが張られておらず、外務省のウェブサイトの中を探し回らねばならずいかにも不親切である。個人を識別するものでもないのに40桁の数字・アルファベットを確認するのに何の意味があるのかわからない上に、こんな誰でもダウンロード可能な、しかも個人を特定できない仕組みに何の「安全な通信を行う」ことが期待できるのかさっぱりわからない。届け出が他者から読まれる可能性が低くなる仕組みなのかもしれないが、説明が足らず不親切である。ついでに言うと、OPERAではダウンロードできなかったぞ。
 で、肝心の在留届は必要事項を記載して提出したのだが、「他人になりすまし在留届を提出したと判断した場合、追跡調査を行い提出者の特定をさせて頂きます」だそうな。じゃあさっきの「自己証明書」は何なんだ。この「自己証明書」は何のためにあるのか、誰かその意義を教えて欲しいものだ。


2004年7月13日(火)

 参議院議員選挙の結果が出たが、前から気になっていたのはプロレスラーの議員や候補者がことごとく自民党から出馬していることである。馳浩・大仁田厚、今回は落選したが神取忍と皆そうである。格闘技だと最近K-1で有名になった魔裟斗のキャッチフレーズ「反逆の貴公子」のようなイメージから反権力=反与党で出そうな気がするが、プロレスは「権力と戦う」よりも「体制内エンターテインメント」なのだろうか?異論を覚えるファンも多いと思うが。そういえば旭道山が議員だった頃は小沢一郎の政党だったっけ。さらに昔プロレス界の大物による「スポーツ平和党」なんてのもあったな。
 それにしても神取忍は「女子柔道のパイオニア」だったのだが、いつの間に「ミスター女子プロレス」になってしまったのだろうか。


2004年7月10日(土)

 ホテルでの仮住まいから、上海での住まいにお引っ越し。これを機に週報も新しくしよう。
 で、当面の生活に必要なもの、例えばちり紙とか布団カバーとかゴミ箱とか三角コーナーとか三角コーナーにかけるビニールとか洗剤とか洗濯物を干すパイプとか靴下干しとか食器とかコップとかモップとかスポンジとか掛け布団とか枕とかを買ってきた。
 行ったのは「家楽福」、つまりカルフールなのだが(但し三角コーナーとそれにかけるビニールは別の場所で買った)、あまりにも荷物が多いのでタクシーで帰ることにした。地下のタクシー乗り場で長い行列で待たされた後、あと4〜5人という所で前から「あれは私のタクシーよ!!!」「何で〜!!」と日本語の金きり声で係員に食って掛かっている女性の声が聞こえてきた。一度に数台タクシーが来たので係員がその女性を乗り場より前に誘導したのだが、その女性のところにタクシーが来ず、後ろに並んでいた人が先にタクシーに乗ってしまったので逆鱗に触れたようである。後から来たタクシーに乗った後も、その女性は係員を睨み続けていた。確かにタクシーを拾うのが「競争である」場所が中国では多いのだが、何もここでそんなキンキン声で怒鳴らなくても・・・という感じである。きっとこの人は家に帰ったらお手伝いさん(日本人の間では「アイさん」-中国語で「おばさん」の意味である「阿姨」の発音に由来している-と呼ばれている)がいて、そのお手伝いさんにも怒鳴り散らしているんだろうなぁ、と冷静に見ている管理人は、まだまだ甘いのだろうか。あるいは、この女性は「中国では現地の人にナメられてはいけない」と教え込まれているのだろうか。だとしたら、「怒鳴り散らす」というのが解決策ではあるまい。
 こんなこと書いて、勤務先や取引先の人の家族だったらどうしよう???まぁ、このウェブサイトも全く知られていないからいいか。

 ところで、このウェブサイトについて、今とても悩んでいる。
 まず、「放送大学の部屋」の記述が全く進まないことである。記述が進まない理由の1つは、「いつどんな指導を受けたか忘れてしまった」からである(あれ?)。これは、ノートをめくりめくり思い出さなければならない。ノートは今船便で上海に向かっているので、没収の憂き目に遭わなければいいのだが。
 もう1つの理由は「どこまで書いていいか」ということである。師匠や先生方が仰ったことを詳らかに書いていいのか、ということもあるし、管理人の場合は放送大学以外の先生にもお目にかかってお話を伺っている。そんな内容をどこまで書いていいのか、お知らせすることはこれから勉強する方のためにはなるのだろうが、難しいところである。
 あと1つ、管理人が上海に転居してしまったため、最新の放送大学事情や生涯学習関連の事情がわからなくなるであろうことがある。「昔はこうだった」と書いても今違っていたらなぁ・・・上海でも現地の社会人向け教育を受けてみますか?
 次に、ウェブサイトの中心をどこに置くか、である。当初は放送大学(大学院も含む)を中心とした「社会人が勉強するには」という内容を主にしようと思ってきた。ところが、ここに来て「上海に駐在する」ということから得るネタのほうが多くなってくるであろうことは明白である。二本立てでいこうと思うが、共倒れにはなりゃあしないか。
 まだたいしたことはしていないが、ここらで考えないといけないのだろう。

2004年前半の週報を見る
2003年の週報を見る

トップページに戻る