目指せ!!週報


管理人の雑記帳です。
文字通り「週報を目指す」ことになっていますが、更新は不定期です・・・



2004年7月8日(木)

 今日もアルコール漬け。でもホテル住まいでインターネットに接続できるうちに書いてしまおう。
 上海に来る前に、国際運転免許証を取ってきた。上海では、車の値段もさることながらナンバーを取得するのにえらい金がかかる(日本円で50万円くらいとの噂)。そして、オートバイに乗ろうにも「前を走る自転車と車間距離50センチで走る」自信はない。ということで国際免許を持っても運転の見込みはないのであるが、日本から来たという証は多いほうが良いのと話のネタに中国の免許を取るかもしれないので、一応国際免許を申請してきた。
 場所は新宿の運転免許センター。日本の免許証を示し、申込書を書いて印紙と5x4センチの顔写真を貼って提出すると、10分くらいの待ち時間で国際免許がもらえた。管理人の場合は自家用車と400cc以下のオートバイの欄にスタンプが押されている。中国語の訳文も付いており、これが現地で免許を取得する際に役に立つようだ。しかし、中国も台湾も国際免許は使えないのだが、なぜ訳文を付けているのだろう。
 あと一つ、期日前投票(不在者投票)をやってきた。市役所に転出届を出したついでに役所の2階に行き、宣誓書(さほど大げさなものではない)に理由と住所氏名を書くと投票させてもらえる。しかし、参議院の比例代表は各党の候補者の名前がズラリと書いてあり、政党名のほかに候補者名を書くこともできるのだが、ハッキリ言って名前を見ただけではその場で誰に投票していいか決められない。予め考えていかないといけないだろう。確かにネームバリューのある有名人の票が伸びるのもわかる気がする。選挙への無関心が言われて久しいが、「誰々に投票しろ」と言われて投票に行くのが、「投票した」というだけで政治への関心が高いと言えるかどうか・・・


2004年7月7日(水)

 一昨日7月4日(日)に、上海に到着した。赴任前は何だかんだで更新できず、4日はメールやら何やらを発信し、5日・6日は飲んだくれていて更新できなかった。
 4日午後の便で上海着。イミグレーションでは入国管理官がフル稼働しているにもかかわらず30分待たされ、入国者の多さを窺わせる。ここでは何故か『襟裳岬』とテレサ・テンが歌っていた『愛人』のメロディーがかかっていた。テレサ・テンといえば確か天安門事件の頃は当局にニラまれていたと思ったが、もう過去のことなのか。最近は旅行で外地の空港に降り立っても特に感慨は無かったが、今回は上海に生活の拠点(といっても、家族持ちよりは気楽だろうが)を移すとあって、「ついに来たか」という感じである。僅か3時間のフライトであるが。
 当面の滞在先であるホテルまで空港から車で移動したが、私の記憶にある「中国」の面影はほとんどなく、上海の市街地に近付くと20階以上の高層ビルが林立している。上海を紹介する写真によく出てくるテレビ塔も見えた。「未来都市」とまではいかないが、現代都市の風貌である。
 ただ、晴れてはいるのだが、もやかスモッグかわからないがかかったような感じで、スカッとした青空は期待できなさそうである。
 ホテルの近くには22時まで開いているスーパーがあり、食料を買い込むことも出来る。近くには無いがコンビニも上海にはたくさんあり、かつて夜ジュースを飲みたくても開いている小売店を探すのが難しかった頃とはえらい違いである。
 当面の「仕事」は銀行口座開設やら部屋探しやら自らの身辺整理であるが、今日は「上海デビュー」よろしく蘇州と常熟という近くの町に挨拶がてら日帰り出張。蘇州までは高速道路で快適そのもの。常熟も各国資本の工場が進出しているところであるが、そこからの帰り道は道もデコボコで、3輪トラックや「オートバイに幌をつけた自動車まがい」を追い抜いたり、道沿いに昔ながらの五金商店や食堂が並んでいたりと、家並みもあわせて言い方が適当かわからないが「相変わらずの中国」があった。職場の近くはデパートありブティックありオフィスビルありで華やかであるし、外国人用の住居はそれなりにしっかりしているが、上海の、しかも一部分を見ただけで「これが中国」と思ってはいけない。日本でもそうであるが、勤め先との行き帰りやその周りだけを見て「これが全て」と思ってはいけない、ということであろう。


2004年6月21日(月)

 選挙を来月に控え、テレビでは党首討論会。台風情報を見たいのだが。

 選挙といえば、昨日投開票だった狛江市長選挙は、共産党推薦の現職が、自・公・民相乗りの元都議を破って当選した。
 どちらが勝ったかはさておき、その差は136票。無効票を含めた投票者総数は32,133票であるから、1%を下回る票差であったわけだ。先の台湾総統選挙並みの激戦であったわけだ。こうなると、「1票の重み」を実感することができ、どちらに投票しても投票のしがいがあったというものであろう。
 管理人の同僚は、「うちの選挙区は当選しなかった人も比例で復活当選するからなぁ」とぼやいていた。これは衆議院議員選挙のことだろうが、確かに「選挙結果からして誰に投票しても同じ」という感触は、実際はそうでないにせよ感じられてしまうのであろう。
 もっとも、狛江でも前回の衆議院選挙は「次点者が比例で復活当選」であったが・・・


2004年6月15日(火)

 おととい書いた「日本での流行りモノ」に対する感じ方の違いについて、いい例をひらめいた。
 「日本で『冬のソナタ』が流行っていることを知り、『ヨン様』とか『ユジン』に目がいく」ことはインターネットを介して可能だろう。しかし「『サンヒョク(ユジン=ヒロインの婚約者。ヒロインがヨン様とサンヒョクの間で心揺れるのに翻弄される)』や『チェリン(ヒロインの高校時代の同級生。恋愛についてヒロインと浅からぬ因縁がある)』に目がいく」ことは容易ではない、ということである。要は「渋い路線」で攻めるのが難しいということで、実際に放映されたドラマを見て「おっ、この脇役がいいぞ!」と感じることなく、『冬のソナタ』が流行り「ヨン様」と「ユジン」が人気を博しているという「情報」しか得ることが出来ないということである。『水戸黄門』だったら、黄門様・助さん・格さんや由美かおるに目が行くことはあっても、一昔前なら野村将希扮する「飛猿」、今なら照英扮する「風の鬼若」のファンになろうなどとは考えにくくなる、ということである(照英は人気ありそうだが)。
 ゑっ、全然わからない?

 話変わって、拙文の「2004台湾総統選挙」に手を加え、4月にとある席で発表させていただいたところ、ある方から「現地で見てきたモノをもとにしたレポートはおもしろい」というお言葉を戴いた。見てきた、といってもたかだか2泊3日なのであるが、総統選挙をめぐる台湾の様子を少しではあるが感じることが出来たのは確かである。
 『冬のソナタ』のような日本での流行りモノだけでなく、今後は台湾についても臨場感を感じる機会は減り、選挙などに対する受け止めかたも違ってくるだろう。それらと引き換えに得るもの=中国で意義のあるリアリティを、政治からサブカルチャーまで感じることができれば良いのであるが、さて。


2004年6月13日(日)

 先月末に転勤の辞令を受けた。行き先は中国・上海である。7月には現地入りの予定である。
 海外へ転勤すると管理人の身の回りはどのように変わるだろうか。
 まず、「放送大学や通信制大学で学ぶ」ことには、かなりの制約が加わる。少なくとも、「単位を取る」ということはかなり困難になるであろう。試験日に日本にいなければならないのだが、そうそう都合よく日本に帰国できる立場ではなさそうである。まぁこれを機に「単位を取ることから脱し、自分で何か発信しなさい」ということかもしれないが。
 よくガイドブックには海外赴任時の「子女教育について」などの記載があるが、本人が学ぶということは(留学を除いて)想定されていないのか、日本の制度・現地の制度ともそうした記載を見かけたことが無い。
 あと、生涯学習関係の情報や図書館の使い方などについても、最新の情報を得たり自分で体験することは困難になるだろう。
 次に、「日本のテレビや書籍を気楽に見たり読んだり出来なくなる」ことである。テレビについては海外にいてもこんなサービスこんなサービスこんなサービスがあるようだが、著作権上テレビ番組をリアルタイムで配信できるのはそのテレビ局だけに限られているため、録画したものを遠隔操作で見るケースが多いようである。従って、日本のテレビについて「チャンネルを回しながら気に入った番組を見る」とか「他のことをしながらテレビをつけっぱなしにする」ということは出来ない。また、「日本では『冬のソナタ』が流行っている」とか「ボブ・サップが人気を集めている」とか「ボブ・サップが星野勘太郎率いる魔界倶楽部に入り、新日本プロレスのリングに上がっている」とかの情報はインターネットで収集できそうだが、衛星放送でなければ実際に『冬のソナタ』をリアルタイムで見ることはできないだろうし、深夜にチャンネルを回していたら偶然プロレス中継に当たり、ボブ・サップが「I am not MAKA〜I, but I am K-1!!」と突然マイクアピールする場面に出くわすこともない(説明が変か)。書籍についても、インターネットを使って日本のものを買うことはできるだろうが、本屋に行って雑誌を立ち読みしたり、本棚に並んでいる中から気に入った本を選ぶ、といった楽しみはなくなるであろう。要は日本モノについては予め「この本を買いたい」とか「この番組が見たい」とか、予定調和的に行動できるのみであり、「偶然何かに出くわす」という楽しみは減るであろう。
 同様に、「音楽に対する楽しみ」も変わるであろう。私が贔屓なのはこんなアーティストこんなアーティストであるが、いずれも「中国公演」なんかしなさそうであるし、中国のメディアで紹介もされなさそうである。また先のボブ・サップの例のように、「日本での流行りモノ」についても、違う感じ方や距離感を持つかもしれない。
 まぁ、折角行くのだから、こうした「日本モノに関する喪失感」にはこだわらず、逆に「中国のテレビ」や「中国の書籍」についてはチャンネル回しや本屋めぐりの楽しみが加わるわけであり、楽しみにしたい。

 オフタイムのことばかり書いたが、一番気がかりなのは当然仕事のことである。


2004年6月2日(水)

 『冬のソナタ』のおかげで、韓国ドラマに注目が集まっているようである。本屋に行くと、『冬のソナタ』をはじめとした韓国ドラマの紹介や出演者が表紙を飾る雑誌や書籍をたくさん見かける。ところで、韓国ドラマを「韓式」と言うのって、日本語だったっけ台湾国語だったっけ?
 これと似た状況、いやこれよりも熱狂的だった状況が、台湾における日本ブームであった。数年前には「外国曲」ヒットチャートの上位は殆ど日本の曲だったり、テレビでは日本のドラマをこれでもかと言わんばかりに放映していた。さらに、中華航空が羽田から発着していたころの羽田空港の国際線ターミナル売店では「キティちゃん(奇帝)ちゃんぽん」を売っていた。極めつけは、2年位前に、もう下火になっていた「顔黒」でルーズソックスを履いていた女性が数人で歩いているのを新宿で見かけたが、いきなり中国語(台湾国語)で会話を始めたのを耳にしたときはびっくりした。台湾からの旅行者だろうか。そういうサブカル的なものが、しかも1側面だけが伝わるというのもどうかと思うが。さすがに、日本で「ヨン様(『冬のソナタ』の主演男優をこう呼ぶ人が多い)印のウドン」が売られる可能性は低いだろうが、美容院で「ユジン(『冬のソナタ』のヒロインの役名)カット」ははやっているのだろうか?
 「顔黒」は極端な例にしても、日本のものをとにかく愛でる若者を称して「哈日族」(ハーリーズー)と呼んでいた。
 もっとも、そんな台湾でも、日本で流行るより前に韓国ドラマが台頭してきており、そのせいばかりでもないだろうが「哈日族」は下火になりつつある。CD屋が日本の曲ばかりということもなくなってきている。
 かつては香港や台湾のタレントのアジアにおける活動から日本は「蚊帳の外」という感じであったが、台湾における「哈日族」やそれに続く(それを利用した?)日本の歌手の台湾公演、あるいは日本での韓国ドラマの台頭を見るにつけ、文化摩擦の問題はさておき日本も漸く「アジア芸能圏」に入る兆しを見せてきたか、という感じである。


2004年5月25日(火)

 前回の週報で書いた台湾国際放送のウェブサイトからは、もうジジ・リョンの記事が消えていた。ウーン、残念。(文字化けの虞があるので、前回の週報ともども名前をカタカナにしました)
 ところで、「ホームレスの仕事をつくり自立を支援する」というキャッチフレーズの『ビッグイシュー日本版』という雑誌がある。具体的にはホームレスの人が販売員になり、最初は1冊200円のこの雑誌を10冊無料で仕入れ、それを元手にそれ以降はこの雑誌を1冊90円で仕入れて定価200円で売り、雑誌の販売員として自立してもらうと共に宿泊費など生活費をまかなえるようにする、という仕組みのようだ。
 先週末に渋谷でこの雑誌の販売員を見かけたので、1冊買うことにした。といっても最新号ではなく、お目当ては矢井田瞳が表紙だったバックナンバーである(前述のウェブサイトによると、販売員はバックナンバーも持っているらしかった)。以前この表紙の『ビックイシュー』を売っている人を見かけたのだが、結局買わなかったのである。今回は販売員に近付き、「バックナンバーが欲しいんだけど」というとその販売員氏は「はい、ありますよ。」と意外にも手馴れた返事。バックナンバーを買う人は結構いるのだろうか。しばし手持ちのフォルダーから探してもらった後、購入。
 お目当ての?巻頭インタビューは3ページだけでちょっと拍子抜けだが、まぁ良かろう。中身については著作権もあるので割愛するが、この号では「帰ってきたマコーレー・カルキン」など非日常性も味わいつつ、管理人にとっては記事のライターや「読者のオピニオン」に親近感が持てる(賛同するかは別だが)内容で、なかなか良いのではないかと思う。軽くパラパラとめくるものの例として飛行機の機内誌があるが、これらは読むと浮世離れを感じることがあるのに対してこの雑誌にはそうしたものを感じることがなかった。電車やバスでの移動中などに、気楽に読むにはいい雑誌だと思った。ただ、本家?イギリスの影響か、洋モノ(?)のテイストが強めなのが個人的に気になった。おおかたの号の巻頭記事は欧米の歌手や俳優の記事である。うまく言えないが、雑誌に非日常の世界を混ぜたり「読者の未知の世界に引き込む」にはいいバランスなのかもしれないが・・・まぁこのあたりは個人の興味の差でもあるが。
 で、話変わって矢井田瞳だが、3年前に泊まった北京のユースホステルのテレビで彼女のビデオクリップが流れていた。大ブレイクした後のシングル「I'm here saying nothing」だったが、タイトルの訳が中国語で「我在這兒而説無言」だった(本当は簡体字)。漢字にされるとちょっと違うような。


2004年5月21日(金)

 初めて3週間も間を置いてしまった。
 昨日、陳水扁総統の2期目の就任式があった。とここまで書き出してさて何を書こうかとネタ探しに台湾国際放送のウェブサイトを開けてみたら、香港の女優ジジ・リョンの特集が置いてあったのでついつい読みいってしまった。ダメなわたし。
 それはさておき、この就任式について日本では「対中関係に配慮した」と伝えられている。選挙中に台湾の憲法=中華民国憲法にかわる新憲法制定の必要性について述べていたが、就任式の演説では「新憲法制定」の表現は使わず、「憲政改造」の表現を使っているとされ、これが「独立色を弱めた」と取られているようだ。
 が、4年前の1期目の就任式でも「任期中の台湾独立は宣言しない」と言っていながらその後「一辺一国論」が大陸を刺激したりと、「台湾のスタンス」を強調しているので、セレモニーからは任期中にこの日本の報道が言うところの「対中関係の配慮」が続くかどうかは読み取れない。まぁ陳水扁総統も台湾の立場から見た「対中関係の配慮」をしているのであるが、報道で言う「対中関係への配慮」が必ずしも陳水扁政権のスタンスをそのまま伝えているわけではないと思う。取り急ぎこんなところか。


2004年4月29日(木)

 もと天皇誕生日といえば、柔道の日本選手権。
 今年の日本選手権は、アテネ五輪の代表争いという意味で例年より注目を集めた。井上康生・鈴木桂治・棟田康幸という昨年の世界王者3人で2枚のアテネ行き切符を争うという展開である。いかに実力者といえどもここで初戦敗退などの不覚を取れば、五輪行きは遠ざかる。
 結果は、順当に棟田と鈴木が準決勝に勝ちあがり、棟田が「注意」を取られたことにより鈴木が決勝に。決勝は鈴木と井上の対戦となったが、鈴木が準決勝の勢いで優勢勝ち。結局、鈴木桂治が100キロ超級・井上康生が100キロ級の代表になった。
 鈴木は先の講道館杯で井上と戦う前にキレイに投げられてしまったのがいい薬となり、気を引き締めたといえよう。一方の井上康生も試合でのポイントはさておき互角の勝負だったと思うが、イチャモンを付けさせてもらえれば昨年の世界選手権で見せた「タイソン顔=マイク・アイアン・タイソン顔=中田英寿顔」が薄れてきたように感じる。管理人が「勝負の顔」だと勝手に思い込んでいる「タイソン顔」を復活させて、再び勝負の厳しさを見せて欲しい。
 残念ながらアテネ行きを逃した棟田であるが、去年大阪で観戦した世界選手権では攻めに行くのが遅く、観客席から「何やっとるんや」と野次が飛んでいた。両者警告となったところで棟田が漸く技を決めて「やればできるやん」と野次られたり辛うじて勝つという展開で、確かに見ていておもしろくはなかった。ただこのように「じっくりいって終盤で一発を狙う」スタイルは、サッカーにおける「中東スタイル」のようであり(違うか)、組み手争いが長い外国人相手だと意外と勝ち上がっていくのではという印象があったが、国内の戦いで敗れて選に漏れてしまった。残念。


2004年4月21日(水)

 管理人が更新をサボっている間にもこのウェブサイトをご覧になる方がおられるようで、汗顔の至りです。
 本業の都合(という言い訳)で、5月中旬までは新ネタの公表はままならないと思いますが、お見捨てなきようにお願いします。台湾総統選挙の再集計もどうなることやら・・・

 先日、元所属校柔道部のOB会に顔を出してきた。先月、この柔道部の卒業生へのはなむけの言葉として、「放送大学大学院の学位記授与式に出席したが、会場には体の自由が利かない人も出席されていたし、学部の総代の方は介護しながら学業を成就したと言っていた。柔道をやって体が動く卒業生諸君は体が動くことをラッキーだと思いつつ、人より鍛えたという自負があるならばそれを社会に還元して欲しい」などとエラソーなことを言ったので、出席者のうち数人は私が放送大学大学院を出たことを耳に入れている。
 で、その話を聞いたうちの一人が、その後「Haggyみたいに波乱万丈じゃないとイカン」と言ったらしい。
 「社会人になってから、仕事をしながら放送大学で修論を書く」というのは、そんなに「波乱万丈」ですかねぇ・・・まぁ放送大学という場を利用する、というチョイスがあることを耳に留めてもらえれば良いのであるが。


2004年4月13日(火)

 前回の週報で述べたテコンドーの五輪派遣について、また横槍が入ったらしい。
 岡本選手とは別の選手を指導している人が、「すべての選手に公平に五輪出場の夢を与えてほしい」として選考会の開催をJOCに要求し、場合によっては日本スポーツ仲裁機構への仲裁申し立てをすると言っているらしい。
 この人が過去に岡本選手を指導していたとか今は岡本選手が所属している(いた?)一派とは反対の一派だとかいうことは、この際どうでも良い。
 「公平に五輪出場の夢を」とか「仲裁」とかもっともらしいことを言っているが、そもそも今回の特例措置は「五輪出場権を取ってきた選手を五輪に送りたい」として、本来は団体が統一されていないと五輪派遣は出来ないところを解釈の変更で参加を可能にしたという、いわば特例措置ではないのか。それを時計の針を戻すように「選考会を」とはどういうことだ。
 さらに、この特例措置のおかげで「テコンドー界には国内統括団体は存在しない」ことになっている。だから、この人が主張をしてもそれはロジックとしては「自称テコンドー団体」の主張にしかならないのではないか。
 おまけに、今日に至るまで、この一派が「五輪出場枠を守ろう(岡本選手を出そう、ではない)」と主張してきた、という話は聞こえてこない。少なくとも「五輪枠を獲得した岡本選手を、いざこざにかかわらず五輪に送り出そう」程には。それを特例で岡本選手が出場できることになってから「それは選考会で」と言うのは、虫が良すぎるのではないか。
 この指導者の現役時代の活躍は『格闘技通信』とか『ゴング格闘技』とかで見ている。それだけの選手であったならば、5月に選考会をして8月の本番に充分な準備ができるかどうかわかりそうなものだが。
 今になって「すべての選手に」と「選手のため」の発言だが、そもそもは選手のことを考えない団体トップの分裂が招いたことである(この指導者が選手無視をしている、というわけではない)。さらにそもそもこのゴタゴタは「実業家と政治家が代々引き起こした分裂」であるらしい。時間のある方は調べていただきたい。


2004年4月5日(月)

 2週間サボったあとは2日続けて。
 日本テコンドー界の団体分裂でアテネ五輪の出場権を得ながら参加が危ぶまれていた岡本依子選手が、JOC(日本オリンピック委員会)による五輪憲章解釈変更で五輪参加への道が開けてきた。出場にはIOC(世界オリンピック委員会)と世界テコンドー連盟の承認が必要なので予断を許さないが、IOCに解釈を確認した上での話であり一歩前進といえよう。
 五輪参加には国内統括団体の承認を得て派遣されることが必要であり、国内団体が分裂している間は派遣が難しいというのが従来のJOCの解釈だった。しかし、国内団体が分裂している=国内統括団体は存在しないという解釈で、五輪に個人の資格で派遣しようというのが今回の解釈変更である。
 岡本選手は私と同年生まれ、同世代のアスリートは少なくなってきた。一時期は日本テコンドー界の現状に諦めの発言も見かけたが、腐らず精進して五輪出場権を獲得し、更にゴタゴタが続く中で稽古する姿勢を持ち続けたことには敬意を表したい。前回メダリストといえども厳しい戦いだろうが、アテネで活躍する姿を見たいものだ。

 それにしても、ゴタゴタの元凶となった輩は「かかと落とし」ものであろう。しかも、片割れは国会議員らしいじゃないか。
 まぁ、柔道界でも20年弱前に似たような「全柔連(全日本柔道連盟)対学柔連(学生柔道連盟)」の対立があったが・・・


2004年4月4日(日)

 花冷えの1日。
 昨日天気予報を見て、これではこの雨で今年の桜も・・・と思い、昨日近くの中学校の裏道をささやかに飾る桜並木を撮影してきた。写真はこちら
 で、昨晩は話題の『冬のソナタ』にチャンネルをあわせた。もう年も歳なので高校生の生活だけを見ても・・・というのが初回の感想だが、昨日のところは今後の伏線なのだろう。ミーハーでチャンネルを合わせたこともあり、次回も見よう。
 で、今日であるが、事実上の五輪予選と言える柔道の選抜体重別で、鈴木桂治が井上康生と対戦することなく、康生の兄に敗れた。二人の対戦をあてにしていた向きは大慌てだろうが、現実はこんなものである。昨年のこの大会では井上康生が鈴木桂治に苦杯をなめさせられており、彼はそれ以来気を引き締めたといえる。去年負けたか今年負けたかの差であるが、今年はオリンピックイヤー。しかもオリンピックには無差別級がなく出場枠が世界選手権よりその分少ない。井上康生はいい時に教訓を得て、今年につなげたといえる。個人的にはどちらもオリンピックで見てみたいが・・・鈴木に残されたチャンスは、4月29日の全日本選手権でよい結果を出し、今年の海外遠征の実績と合わせて代表の座を得ることだ。それが100キロ級か100キロ超級かはともかく。
 さて、来週の谷亮子はいかに。

 あと、前回の週報で書いたアーティストの日本名はこちら


2004年3月21日(日)

 キムタク主演のドラマのおかげで、QUEENの曲がはやっているらしい。
 今を去ること10年前に内モンゴルを旅行していたときに、フフホトの百貨公司でQUEENのカセットを売っていた。
 表面には「皇后楽団」と書いてあった。

 というわけで、中国や台湾など中国語圏ではアーティスト名が思わぬ名前に変わることがある。
 サザンオールスターズが「南天群星」になるのは知られているが、その他にも日本のアーティストで気になったものを少し挙げてみるので、誰のことだかご一考願いたい。なお、解散した人たちや海賊版で見かけたものも含まれており、かつ若いアーティストが多いことを了解願いたい。

1.早安少女隊
2.地球楽団
3.美夢成真
4.小事楽団
5.近畿小子
6.東京小子
7.月之海
8.化学超男子
9.聖堂教父

 「松隆子」や「浜崎歩」や「元千歳」も、漢字で書かれるとずいぶん雰囲気が変わる。「BoA」は「宝爾」だし。あと、以前「V6」が「勝利6人組」と訳されているのを台湾の人(日本語問題なし)に紹介したら「え〜、カッコ悪〜い」と言われてしまった(彼らはジャニーズ系では珍しくAVEXレーベルでCDを出しているが、台湾での授権版〔版元の了解を得たもの〕はきちんと「V6」になっていた)。
 さらに、以前『中国時報』の記事で「Mr.Children」を「小孫先生合唱団」と紹介していたが、何でだろう。
 ところで、冒頭の「QUEEN=皇后楽団」を読んで、「王様」や「女王様」を思い浮かべた人はどのくらいいるだろうか。って、このウェブサイトを見ている人も少ないのだが。


2004年3月15日(月)

 昨日学位記授与式に出席してきた。その前日には最後の成績表が送られてきて、これで個人的には放送大学大学院のイベントは終わり。
 ところで、3月15日付『読売新聞』夕刊に、阪神大震災で息子さんを失ったお母さんが、その翌年から放送大学で学び始め、「法律は市民の味方をしてくれるか―阪神大震災に思うこと」というテーマで卒業研究を息子さんの遺品のワープロを使って書き上げ、昨日学位記授与式に出席して念願の卒業証書を手にされたとの記事があった。
 記事によると、息子さんは神戸大大学院で政治学を学んでいた時に震災に遭ってしまったようだ。享年23歳、当時社会人1年目だった私とは同じ歳である可能性が強い。少なくとも同世代と言って良いだろう。
 私自身、先に学士(学芸)を取得したこの制度において、学士(政治学)を取るための単位は5年前に取得しているが、レポートが書けず未だ取得に至っていない。今までは卒業論文にしろ卒業研究にしろ「書きたいものを書く」という感じで、あまり「何々学」というのを考えたことがなかった。修士論文も含めて「地域研究」という名の下にある地域の事象を政治・社会・教育など織り交ぜて論文を書いてきたが、いざ「政治学」でレポートを、となると、「書きたいように書く」では済まないものを感じ、今日までレポートを書いていない。この息子さんが動機という訳ではないが、今一度「政治学とは何か」を考えてみたい。
 で、このお母さんであるが、今56歳とのこと、息子さんを亡くされたのが40代半ばであろう。1996年からだったら放送大学での学習はまる8年になるし、放送大学と言いつつも関東圏以外に在住して卒業研究をするのはいまだ容易でない点が多いのが現実である。敬意を表したい。


2004年3月12日(金)

 マドリッド・アトーチャ駅始めスペイン国鉄で爆弾テロ。テロは許すまじ。
 日本での扱いが小さいのが残念。日本人の犠牲者がいなかったのは何よりだが、それに関係なく世界が目を向けていくべきであろう。


2004年3月8日(月)

 国際婦人デー。中国では「三八婦女節」と言うらしいが、最初の大学での中国語初級の授業で中国の祝日を紹介する文章が出てきたとき、先生は「サンパチふじょせつ」と訳していた。小錦や琴ヶ梅や双羽黒といった「花のサンパチ組」じゃないんだから。


2004年3月6日(土)

 放送大学大学院より、「退院してもよろしい」というお知らせが届いた。某議員と違い修士論文は曲がりなりにも提出しているので、学位記もいただけるようである。別の某議員のように「卒業したと思った」という思い込みで走らずに済むようである。
 これまでのご指導ご支援に、衷心より感謝申し上げます。

 今日はそこの同学3人ととここ別館で昼食。ある同学の紹介の店なのだが、美味しいと言われている店でもコースで頼むとそうでないことが多いので、餃子をバラバラと頼んだ、これが功を奏したのか、個人的には満足の味であった。
 で、ここで「皇帝鍋」なる鍋(ペリメニー見たいな小さな餃子と、キュウリを始めとした野菜やキクラゲやイカなどが入った鍋)を頼んだのだが、高らかな(というか、けたたましい)銅鑼の音とともに皇帝鍋が登場。店にいたお客さんが一斉に我々のほうに目を向けた。昼飯時にビールを飲みながら皇帝鍋を頼んだこともあり、思いっきり目立ってしまった。

 今日は寒暖の差が激しい。日本も大陸型気候になっているのか、ただ単に昼と夜で気圧配置が変わっただけか。


2004年2月29日(日)

 おととい、地下鉄サリン事件を引き起こした宗教団体の代表に判決が下った。
 私も当時から今に至るまで通勤に霞ヶ関駅を利用しているのだが、1995年3月20日は、私は朝8時10分に勤め先に着くように地下鉄を降りた。事件が起こったのはその日の8時10分だったと記憶しているが、何にせよ「地下鉄1本違いで難を逃れた(事件が起こったのは逆方向の電車だったが)」ことを記憶している。霞ヶ関駅を使って勤めに行く人はゴマンといるわけなので特に珍しい話ではないが。このときに、処理に当たった霞ヶ関駅の助役をはじめ11人が犠牲になっているのはご存知の通りである。事件当日、当初は「霞ヶ関駅で爆弾爆発事件」と勤め先では伝わっており、正確な情報を知ったのは午後になってからのことであった。
 この事件では裁判の長期化が問題になっているが、一方で一連の事件ではいまだ逃走中の容疑者もいる。共犯の裁判中は時効が停止する(逃げていても時効期間に算入されない)ので、裁判が長引くほど共犯が逃げおおせる確率は低くなり、逃走を続けなければならないわけである。不謹慎な見方かも知れないが長期化ついでに共犯を「終わりなき逃走」に陥れては、との見方も出来る。捕まるに越したことは無いし、逃走に疲れて出頭してきてもいいのであるが。でも、逃走中に別の犯罪をされるのも困る。

 ところで、2月13日の週報に書いた学士(学芸)であるが、今日学位記が郵送されてきた。言われていたよりも結構早いな、という気がする(もっとも、10月の申請からは5ヶ月、12月の試験からは2ヶ月経っているが)。
 放送大学大学院を修了できたかどうかの通知は、まだ来ない。


2004年2月20日(金)

 1月31日の週報で述べたPCへの不満については、周辺機器のメンバーチェンジで当面の不満を解消することにした。
 先述の通り私は1kg程度のノートパソコンを使っているのだが、このパソコンにテレビの代わりもさせている。今まではこのテレビチューナーをつけて使っており、軽くて持ち運びに便利だしバスパワー接続なのでコンセント不要なのだが、解像度が320x240と粗いため、乾電池で見る小さなテレビみたいな小さい画面で辛うじて見れるといった感じで、画面を大きく使って見ようとするとぼやけてしまい、いまいちなのである。
 そこで、同じメーカーのこれに変えてみることにした。解像度が720x480と今までより格段に良くなり、画面を広く使っても鮮明な映像を見ることが出来る。満足、満足。同じメーカー製のせいか、切り替えもスムーズにいった。ちなみに、PCに取り付けるテレビチューナーには、「ハードウェアエンコード」と「ソフトウェアエンコード」という2種類あることを初めて知った。前者がテレビチューナー側で画像を処理しているのに対し後者はPC上で画像の再生処理をしているといった違いがあるようで、前者のほうが画像の細かさとか性能が良く、他のプログラムを使っても快適に動作するとのことだ。前使っていたほうは「ソフトウェア」、新しいほうが「ハードウェア」タイプである。
 ただ、画像が繊細になった分録画したときのファイルが今までより大きいので、マメにCD-RやDVD-Rに焼いたり、見た後不要なファイルはマメに削除する必要がありそうだ。また、新しいほうはコンセントから電源をとる必要があり、出かけた先で自由にテレビを見る、というわけにはいかないようだ。最近は店や駅のコンセントを勝手に使って訴えられるケースも出てきているし。まぁ、外出先でパソコン取り出してテレビを見なければならないなんてことはそうそう無いだろうし、家庭用アンテナなしで簡単なアンテナでテレビが見られるところも限られているだろうが。
 といっていると、「ハードウェアエンコードタイプで最小のチューナー」と称するこんなのも出ているようだ。これも試してみたいなぁ・・・


2004年2月13日(金)

 放送大学大学院には、「研究指導支援システム」というシステムがある。
 これは、「バーチャルゼミ」のような仕組みで、指導教官ごとにインターネットを利用したスペースを設け、学生はそこにログインして掲示板のような機能を使って指導教官にアドバイスを仰いだり、指導教官はアドバイスをしたりできる「らしい」。また、学生がプロフィールを公表して普段顔をあわせることが少ない学生同士で親近感を持たせることができる「らしい」し、研究レポート報告会や面接しての論文指導の日程も教官や学生が書き込むことで情報を共有できる「らしい」。また、掲示板を使って学生同士や教官と議論ができる「らしい」。
 すべてが「らしい」なのは、この「研究指導支援システム」の採否は個々の教官に委ねられており、私の指導教官はこのシステムを取り入れず、ずっと「開講待ち」のままバーチャルゼミを開くことをしなかったため、実際のところどうなのかよくわからないからである。私の師匠は対面しての論文指導の機会を略毎月設けてくださり、アクセスが容易であった私は割と頻度高く指導を受けることができた。また、私も含め必要に応じてemailで師匠と連絡を取ったり論文の途中経過を送ったりできるようにはなっていた。しかしながら遠方の学生にとっては対面での論文指導はなかなか受けられないため、厳しいと思う。
 このシステムの成否や個々のケースはともかくとして、一般的には遠距離の学生も指導を容易に受けて論文執筆につなげられるべく、インターネットなどは大いに活用されるべきだと思う。
 で、ネットサーフィン(死語か)をしていると偶然こういうサービスを発見した。ネット上の空間を借りて、スケジュール表やら伝言板やら写真の掲示やらができたりファイルのやり取りができ、まさにバーチャルゼミが開ける仕組みである。また、修了後の活動をにらむとこういうスペースは使えるだろうし、値段も300円/月からと割とお手ごろである。
 が、このサイトは国仲涼子が至るところに登場し映像が出てくるため、上記のような肝心のサービスの中身を理解するまでにえらい時間がかかってしまった。

 ところで、密かにこここういう仕組みを使って「大学を卒業せずに学士を取得する」べくプロジェクトを進めていたが、合否通知が今日届いて学士(学芸)をいただけることになった。レポートの内容は修論のボツネタ(師匠に「君、それは平板だよ」と言われてやめた部分)である。これの詳細は後程。

2004年2月9日(月)

 「修論が不合格だったときのために研究指導の科目登録をせよ」との大学のお達しなので、明日締切の科目登録を済ませて、郵便局から発送した。
 しかし、「科目登録は科目コードのみによって行われます」といっている一方で、学生番号を書かせた上で住所・電話番号・所属学習センターを書かせるのはいかがなものか。電話番号については勤務先などの連絡先が変わっていることもあろうから仕方ないにしても、住所とか所属学習センターこそ学生番号で管理できないのか?そもそも面接授業もないのに科目登録に所属学習センターが関係あるのだろうか?
 あと、記入欄を両面にするとか折りたたみOKにするとかで、定形郵便物として出せないのだろうか。


2004年1月31日(土)

 最近「物欲の人」になってしまい、「新しいPCが欲しい」と思っている。
 今メインに使っているPCはこれなのだが、
・すぐに熱くなる。熱くなるとファンが回転するので、図書館とかで音が目立つ。
・トラックポイントの感度がいまいちで、ついその周りにある「G」とか「B」のキーボードに触れてしまい。文章作成に支障が生じる。
・HDDが30GBあるのだが、PCにテレビやビデオも兼ねさせているのでもう少し容量が欲しい
という不満がある。1997年に初めてPCを購入して以来ずっと1〜2Kgの軽いものを使い続けているが、どうしても軽いノートPCはスペック的に重いノートやデスクトップに比べて劣るので、すぐ陳腐化してしまうのである。
 で、モバイルを視野に入れて家電量販店をまわってみたのだが、
これ-以前はずっとIBMのThinkpad信者であったのだが、ドライブも付いていないのにスペックの割りに値段が高い。HDDの容量は現メインマシンより劣るし。以前は2代目としてこのPCがメインマシンであり今でも手許にあるのだが、HDDはこれと同じ容量の20GBまで増やしている。既に中古で売ったときのマーケット価値はゼロに近いので、CPUをCeleron300→Pentium M1GHzに、ハードディスクを頑丈にするのに20万円も投じるかというと・・・という感じ。将来CPUのパフォーマンスが上がり、HDDの容量が増えたら欲しいモデルである。
これ-ピカピカの液晶・ノートにしては大きいハードディスク・DVD書き込みドライブと種々のソフトウェアを一気に手に入れられるのは魅力であるが、1.7Kgは持ち歩くにはちょっと・・・
 という感じで、大枚はたくにはちょっとというところである。中古でこれも考えたが、キーボードの並びが独特(数字の行が2行に分かれている)であり、電源の無いところで長時間使おうとすると大容量のバッテリーが必要になり、バッテリーをつけると「寿司とシャリ」みたいになってしまいいまいちである。
 会計の世界には「パソコン税制」と呼ばれる制度があり、20万円未満のパソコンは3年で償却してよろしいということになっている(20万円以上だと通常の機器として償却が必要であり、毎期の償却額が小さくなって売却=除却したときに一気に損が出る。今のパソコンのスペック進化を考えると3年で均等に費用で落とせるのが妥当ということ)。これにならって今のメインマシンもそのくらいは持たせたいが、重さとパフォーマンスと値段で魅力を感じるものが出るまで待つことにしたい。


2004年1月26日(月)

 いかん、2週間サボってしまった。しかも、ウェブサイトをマシにする計画はちっとも進んでいないし・・・
 という訳で、同じネタを使い回し。先のスペイン旅行の行動綴りを披露しよう。
 ・・・こんなことだから、ひったくりに狙われるわけだ。


2004年1月12日(月・祝)

 口頭試問終了。ほぇ〜!!
 内容はともかく、主査・副査の両先生より「今後も続けてください」とのお言葉を賜ったがさてどこで、というのが思案のしどころである。もう「どこに身を置くか」ではなく「何を為すか」を考えないといけないのだろうが。
 年末年始に、海外へ渡ったまま暫くやりとりの無かったかつての同級生や友人からGreeting Cardや年賀状が結構届いたので、先の旅行中にバルセロナ・マラガ両方のピカソ美術館で買った絵葉書で返事をしようと思ったが、どうもピカソの絵が意味するところがよくわからず、万一あまりHappyでない意味を込めた絵だったりセクハラの嫌疑をかけられるといけないので「変な絵だったらスミマセン」と断りを入れる。我が内なる「バカの壁」ここにもあり。


2004年1月7日(水)

 1月1日の週報を書いて寝て、起きて外へ出たらとんでもないことになってしまったので、後追いではあるがここに記しておく。
 午後2時の飛行機でマラガを発つ予定だったので午前中に最後の観光をと思ったのだが、1月1日は観光地は軒並み閉まってしまうので、眺めのいいところに行ってみるか、と思いヒプラルファロ城というところへ向かった。この城は街を見下ろす小高い丘の上にあり、私は舗装された細い山道を上っていった。後ろから若者が登ってくるほかには、人影は見られなかった。しばらく上っていると・・・
 手提げ袋に強い手応えが、と思ったら引ったくられてしまった。さっきの若者は引ったくり目的で後をつけてきていたのだ。袋にはカメラが入っている。取り返さねばならない。
 追いかける私、逃げる若者。差は次第に縮まってきた。2分くらい走っただろうか、彼は木の間に入り、かがんで石を拾って投げようとするが、その間にさらに差を縮め、ついに追いついた。カメラを取り返し、さらに「あんなことしてこんなことして」やったらどこかに逃げてしまった。山道だったし、言葉もわからないので警察に突き出せなかったのが残念。盗られたのがカメラだけに犯人の顔写真を撮っとけば良かったな、と思った。
 疲れたのでヒプラルファロに登るのは諦め、街に戻って元日に開いている数少ないカフェで一休み。
 盗品を取り返したのでこうして後日談を書けるが、まぁ引ったくられる私にも隙があった。荷物になるので街歩き用のディーバックなどを持参せず、ひったくられやすい手提げ袋を提げて歩いていた。「スペインは治安が良くない」と言われながら過去の訪問も含めてここまで何も無かったので、警戒心が緩んでいた。「アウェー」に身を置くという緊張感に欠けていたと思う。
 それに、頭に血が上っていたので「あんなことしてこんなことして」やったが、後から考えると犯人が刃物を持っている可能性があったわけで(石を投げようとしたところを見るとその可能性は低いが)、無謀なことであった。
 しかし、手持ちのガイドブックに書いてある「万一襲われた場合、抵抗したり奪われたものを取り返そうとすると相手が凶暴化するので、素直に所持品を渡してしまうほうが身の安全につながる」というのは、どうなんだろうか?「日本人は盗っても追ってこない」というのが定着してしまうだけでは?でも刺されたりしたら、という心配も確かにあるし、難しい。結局「盗られないようにする、盗られるところには行かない」というところに落ち着くのか。
 なお、スペインですれ違った人達の99.9%以上は引ったくりではないことを彼等の名誉のために記しておく。


2004年1月2日(金)

 とりあえず成田空港着。「遠足は家に着くまでが遠足なんだよ」と昔言われたが、「家に着くまで旅行気分でいていいよ」という意味ではなかろう。
 改めまして、今年もよろしくお願い申し上げます。

2003年の週報を見る

トップページに戻る