NACSIS-WEBCATで検索しよう


 出稽古に、もとい文献を探しに行く際には、「求める文献がどこにあるか」を知ってから行かないと、無駄足を踏むことになってしまいます。例えて言えば、「柔道の稽古をしようと思ったらそこは剣道場だった」というところでしょうか(違うか)・・・
 卒業研究や修士論文を書こうと思ったら、その分野に関する先行研究や参考文献を探すことになります。また、論文執筆とは関係なく自分の興味のある分野に関する書籍や論文を読もうと思って探すこともあると思います。文献を探すときには漫然と本屋さんや図書館の書棚を眺めてても「そこにある本」しか選ぶことができません。今はウェブサイトを使って、書籍や文献の検索が可能になっています。
 多くの公共図書館や専門図書館、あるいは大学の図書館ではOPACと呼ばれる蔵書検索システムを備えており、ウェブサイトを作っている図書館であればウェブサイト上から蔵書検索や論文検索が可能になっています。しかし、「この図書館なら求める資料があるだろう」と目星をつけて図書館のウェブサイトから検索し、無かったらまた別の図書館のウェブサイトで・・・というのでは効率が悪く、時間のロスになります。とりわけ、自大学の図書館を利用したりすることの少ない通信制大学(院)生や放送大学生にとっては、文献を効率よく探すのが効率よく論文を執筆するカギと言えましょう。
 国・公・私立を問わず大学・短大・高専・研究機関の図書館の蔵書の所在を検索できるウェブサイトが、国立情報学研究所が運営しているNACSIS-WEBCAT (http://webcat.nii.ac.jp/webcat.html ) です。2003年末現在で1020の大学・短大・高専・研究機関の図書館の蔵書がこのサイトから検索できるようになっています。
 ただ、雑誌記事検索(紀要に掲載されている論文など)は出来ないようなので、そういう時は国立国会図書館のウェブサイトで雑誌記事検索をした上でその記事が載っている雑誌をNACSIS-WEBCATで検索するか、あるいは後述する通り国会図書館の文献コピーサービスを使って郵送でその記事を取り寄せるのが良いでしょう。
 また、実際に検索してみて「あるはずの蔵書がヒットしない」ということがありました。例えば管理人が大学院の文献講読で使った黄宗智「華北的農業経済與社会変遷」を探そうと思い、著者名「黄宗智」でNACSIS-WEBCATで検索しました。すると3冊の書籍が検索にかかり、その中に確かに「華北的農業経済與社会変遷」がありました。しかし、これは1994年に牛津大学出版社で出版されたものであり、廉価で実際に使っている中華書局版(2000年)はヒットしませんでした。で、1994年版を所蔵しているという愛知大学図書館のOPACで検索したら、この書籍の中華書局版がヒットしました。原因が参加大学側にあるのかNACSIS-WEBCATにあるのかはわかりませんが、結局NACSIS-WEBCATと国内で出版されたものについては国会図書館のウェブサイトを使い分け、どうしても見つからなければヤマ勘でめぼしをつけた図書館で検索する、ということでしょうか。
 あと、求める文献がみつかったとしても、「その図書館に入れるか」という問題があります。これについては講を改めて・・・

図書館出稽古の記に戻る

トップページに戻る