図書館の公開性について−大学図書館編−


 さて、目指す文献が見つかったら「いざ、アウェーで」ということでその図書館へ向かうことになりますが、大学図書館の場合、自大学以外の図書館を利用する場合は「学外者」という扱いになりますので、その図書館が学外者でも入館・閲覧可能かということを確かめる必要があります。図書館のウェブサイト上に「学外の方の利用について」という案内が掲載されていることが多いのですが、学外の学生の利用可否のパターンを分類しますと、

1. 学生も含め一般市民も利用可能なケース(年齢制限はある場合もあり)
2. 1の変形で、その大学の所在地の市町村民・都道府県民に開放しているケース
3. 特定の大学の学生もしくは大学院生にのみ開放しているケース
4. 大学院生のみ開放しているケース
5. 学外利用には紹介状を必ず必要とするケース
6. その他

 ということになります。
 1.のケースは公開性が一番高いケースで、マナーと規則を守ってくれれば誰でもウェルカムという図書館です。私が利用した中では東京学芸大学・東京外国語大学・愛知大学などの図書館がこれに該当します。カウンターで入館したい旨を告げ、名前を書いて入館させてもらうケースが多いです。
 2.のケースは、公立大学に見られるケースで、住民サービスの一環として図書館の開放をしているということでしょうか。
 3.のケースですが、例えば東京大学総合図書館のウェブサイトには、学外者の利用について次のように書かれています。

学外者:
卒業生、元教官等
所属大学図書館・研究機関等発行の紹介状持参者
国立大学・大学共同利用機関に所属する大学院生以上の者で身分証明書・学生証持参者

 紹介状を持っている学生のほかに、「国立大学・大学共同研究機関に所属する大学院生」であれば紹介状なしで入館することができるようになっているようです。(放送大学はこの扱いに該当する)
 4.のケースは読んでの通りです。5.は、所属大学で紹介状を書いてもらい、それを持って目当ての図書館に行くというもので、学外利用には比較的厳しいケースといえましょう。
 実際には、上で述べた東大図書館のように上記をミックスして閲覧可否を決めているところもあるので、利用可能かどうかはその図書館のウェブサイトで確かめて、もし自分が当てはまらなければ諦めるかダメモトで電話して拝み倒すか、ということになります。

 次に、とりわけ社会人学生にとって気になるのは、「その図書館がいつ開館しているか」です。月曜から金曜まで昼間働いている人は、平日夜間か土日に図書館が開いていないと行くことが出来ませんし、そうそう勤めを休むわけにもいかず、そこに通って調べ物をするのは難しくなります。また、開いていても「土曜日はコピーは使えない」ということでは話になりません。働くパターンも土日休みではない人や不定期に休む人もいるでしょうし、家庭の事情で時間が限られる人もいるでしょう。理想はコンビニのように「いつでも開いている図書館」ということでしょう。
 「学外利用に寛容で」かつ「開館時間が長い」図書館が使いやすい図書館といえましょう。

図書館出稽古の記に戻る

トップページに戻る