論文指導(ゼミ)について




 2年間(もしくはそれ以上)かけて論文を執筆するのですが、節目節目で指導教官の指導を戴きます。全日制の大学院だとゼミがあって、定期的に(週1回とか2回とか)集まるのだと思います。放送大学の場合、

・全日制の大学院同様、定期的に集まって論文指導を行う
・指導教官との手紙・メールのやりとりで論文指導を行う(集まるのは3回あるレポート報告会の時のみ)

など、指導教官によってやり方が異なります。
 私の場合、月1回程度のペースで土曜日に東京世田谷学習センターで文献講読を行い、そのあとで指導教官が論文の進み具合を聞いたりする論文指導の時間がありました。ある程度書き進めていればその場で提出して後日封書でご指摘をいただき、書いたものがなければ進み具合について口頭で報告する、といった具合でした。レポート報告会以外に定期的に集まることでペースをつかむことができますし、教官−学生のタテだけではなく学生同士のヨコの親睦も深めることができます(何回目かからは論文指導のあと学芸大学の居酒屋で「2次会」をやってました・・・)。ただ、こうして「定期的に集まる」のは、その場所に近い学生のみが可能であり、遠方の学生はこれができないので研究レポートや報告会を軸に個別に指導教官と相談しながら進めていくしかないようです。「放送大学」とはいいながら、やはり関東在住の学生のほうが環境的には恵まれていると言えそうです。
 なお、私は大学院在学中に学部時代の指導教官のゼミにもお邪魔しており、そちらは学部生の卒業研究と合同でゼミを毎月開催していたのですが、毎月遠方から通ってこられる学生もおられました。

放送大学の部屋に戻る

トップページに戻る