研究指導支援システムについて




 放送大学大学院の学生は全国に散らばっているので、論文指導やゼミ活動を効率的に行うべく、「研究指導支援システム」という仕組みを作っています。
 これは、バーチャルゼミのようなもので、放送大学のウェブサイトからログインできる指導教官ごとのスペースをインターネット上に設け、そこに論文指導のやり方・日程をアップしたり、指導教官と学生がやり取りしたり、学生同士や教官と議論(や世間話や飲み会の案内も?)できる掲示板があったりするようです。また、学生がプロフィールを公開して、互いに親近感を持たせようとする試みもあるようです。放送大学当局は当初この研究指導支援システムを「ゼミ」と位置付けたかったようで、入学直後のオリエンテーションでこの仕組みのことを「ゼミ」と呼んでいました。
 しかし、この「研究支援システム」の採否は個々の指導教官に委ねられており、全ての指導教官がこのシステムを導入しているわけではありません。2004年2月13日の週報に書いた通り、私の指導教官はこのシステムを導入しませんでした。また、他のゼミの人の話を聞いても、あまりこのシステムはうまく使われていないという話をよく聞きました。
 通学制の大学・大学院だと普通の=対面指導の「ゼミ」を論文指導の場だとする共通認識ができているのですが、放送大学では研究指導システムの導入を指導教官に一任したため、大学の思惑とは裏腹に指導教官・学生の間で「研究指導支援システムを論文指導の中心にする」という共通認識ができていなかったので、このシステムは普及しないままなのではないかと思います。また、放送大学PCを使用しない学生も容認している(PC貸与により全員に持たせる仕組みにはなっていない)ため、インターネット中心の指導体制にはならなかったのでは、とも思います。
 一方、放送大学に長くおられる先生はさておき全日制の大学で経験を積まれた先生には対面指導を重んじる先生がおられ、それも普及に結びつかない一因だったのではとも感じます。

放送大学の部屋に戻る

トップページに戻る