放送大学大学院について

(学部については、諸先輩方がすでにホームページを作られていますので、そちらや放送大学の公式ホームページをご参照ください…)

 放送大学大学院は、テレビ・ラジオによる授業を中心とした放送大学教養学部を基礎として2001年に設立され、2002年4月から学生の募集を開始しました。

 放送大学大学院には総合文化プログラム・政策研究プログラム・教育開発プログラム・臨床心理プログラムの4プログラムがあり、総合文化プログラムはさらに文化情報科学群・環境システム科学群の2つに分かれています。修士(学術)の取得を目指す学生は上記のいずれかのプログラム/群に所属して学習を進めることになります。(建前上は「文化科学研究科・文化科学専攻」の1研究科1専攻の下に上記のプログラムがあることになっていますが、学生が入学するときに選ぶのはプログラムか群です)

 学生には、前述の修士(学術)の取得を目指す修士全科生と、興味に応じて単位の修得を目指す修士科目生の2種類があります。学部との違いの1つとして、修士全科生には入学試験があることが挙げられます。過去2回は前年9月に願書を受け付け、書類選考を経て10月に小論文試験・11月に面接試験があり、12月に合格発表というスケジュールでした。修士科目生は入試がなく、18歳以上なら誰でも入学できます。

 学習の進め方は、単位を取るための放送授業と論文執筆のための論文指導とがあります。放送授業はテレビ(関東では16チャンネル、もしくはスカイパーフェクトTV)やラジオ(スカパーで聴取可能)を視聴・聴取して学習を進めるもので、途中で通信指導の提出が課せられ、この通信指導に合格した人が単位修得試験に臨み、これに合格して単位を取得できることになっております。学部では他に面接授業がありますが、大学院には面接授業はありません。

 修士全科生が受ける論文指導ですが、1年次の8月と2月、2年次の8月に修士論文の途中経過に当たる「研究レポート」の提出が課せられ、提出後にその研究レポートの発表会を行うことになっております。この他随時対面指導や電話・手紙・EMAILで論文指導を行うこととなっていますが、所謂「修論ゼミ」のような毎月/毎週・隔週といった対面指導は義務付けられていないため、指導の方法は指導教官によってかなり差があるようです。ちなみに、指導教官は学生が選ぶことはできず、入学直後(4月)のオリエンテーションの席で指導教官が誰であるか通知されます。

 これを図にしてみると、だいたい以下の通りです。(臨床心理プログラムは、実習が課せられているなど他のプログラムとはスケジュールや修了要件が異なります)

1学期 2学期 放送授業 論文指導
4月 10月 放送授業開始
新入生オリエンテーション
(随時論文指導)
5月 11月
6月 12月 (上旬)通信指導締切
7月 1月 放送授業終了・レポート返却
8月 2月 (上旬)単位修得試験 (中旬)研究レポート締切
9月 3月 試験結果通知 (〜翌月)研究レポート発表会

 単位修得試験と研究レポートの締切が重なる8月・2月が最もキツい時期といえましょう。もっとも、論文の締切間際はもっと厳しいのでしょうが…

 総合文化・政策経営・教育開発プログラムの修士全科生は、放送授業22単位(1科目は2単位なので計11科目)を取得し、これに加えて論文指導を受けることで8単位を取得し、かつ論文試問に合格すると修了ということになります。臨床心理プログラムは実習や4単位科目があったり、修了までの単位数が多かったりと条件がちょっと異なります。

 放送大学が掲げる各プログラムの趣旨・目的などより詳細については、放送大学のホームページをご覧ください。

放送大学の部屋に戻る

トップページに戻る